2017年5月27日土曜日

愛宕山

愛宕山は、元々は京都を西のあらゆる悪から守護してくれる境の神(さかいのかみ)また塞の神(さえのかみ)を祀っていた山で、洛中からすぐ見える山の中ではいちばん高い(924m)山です。


スタート地点は清滝(きよたき)のバス亭です。阪急嵐山駅と清滝をつなぐルートのバスを使うのが便利で、嵐電嵐山駅のそばにも停車してくれます。

清滝のバス亭から少し下ったところの赤い橋を渡ります。なかなか雰囲気があっていいです。



橋の上から沢を見ます。



鳥居をくぐるといよいよ登山開始です。愛宕山はただの山ではなく、神社と一体化しているので、登山口に鳥居があるのでしょう。



少し上ると茶屋跡が。



この古地図は看板のアップです。茶屋がところどころにあり、「カワラケナゲ」と書いてあります。これは素焼きの小さな皿を円盤投げのように投げる遊びです。また、「ここより亀山城が見える」とか「紀州、淡州(だんしゅう)の山海が見える」とか書いてあります。淡路島まで見えるって昔は本当に空気がきれいだったんだなと思います。



「愛」のマークが。かわいい。



頂上に行くまではあまり景色を楽しむところが無いのですが、たまたま土砂崩れ跡があり、木々がなぎ倒されているおかげで景色が楽しめました。もちろん地面は補強されているので安全に歩けます。



こちらが拡大写真。桂川のうねりが美しいです。



頂上までの行程を40区間にわけていて、看板が立っているのですが、「ヤ・メ・テ(ハート)」って書かれると、「火遊び」の意味が違ってきます。



その直後の看板がコレ。「落ちる」のかわりに「堕ちる」を使っているし、「谷間に見とれる」って何の谷間?と考えてしまいます。当然登山中にそんな谷間を見ることはないのですが。



頂上が近づいてくると、水尾方面への分かれ道がでてくる。



愛宕神社方面へひたすら歩く。愛宕山は、あまり多くの花に出会わないし、景色もあまり見れないで、やたらと階段が多い。この辺が、よけいにしんどく感じさせる原因なのではないかと思う。



これは案内板にあった昔の写真。毎日水尾から花を売りに女性が愛宕山に登ってきていたらしい。



花をあまり見かけないのですが、このクリンソウだけは、そこここに咲いていました。



ようやく40/40まできました。



神社の境内に入ると常夜灯が。大坂益組とありますが、大阪と何か関係がありそうな。





東側にいくつか木のベンチをおいた場所があり、休憩できるようになっています。私もお弁当をいただきました。

見晴しは、そんなに良くないです。



これはズームしたもの。御苑とその向こうに大文字が見えますね。



お弁当を食べ終わったらいよいよ神社にいくのですが、ここでダメ押しのような階段が...



神社に到着。

愛宕山は大天狗の太郎坊が君臨した全国の天狗の総本山なのです。社殿にあった復元された絵馬。なかなか勇ましい。



復元絵馬の説明です。



こちら社殿です。愛宕神社は、鎮火・防火の神であるカグツチ神を祀っているので有名です。何度も火災に見舞われた京都なので火事は本当に怖かったのでしょう。カグツチ神は日本のあらゆる神様のイブ的存在のイザナミが、イザナギとの間に多数の神を産んだ後、カグツチを産んだところ、火の神だったので陰部に大やけどをして、亡くなってしまったというとんでもない神様なのです。

カグツチ神は、この天狗の総本山から修験道が全国に散らばって信仰が広まったそうです。



日本の神様たちについてわかりやすく解説した本がありますのでオススメです。





帰りは別のルートで下山していきますが、少し降りると、とても見晴らしの良い場所がありました。



南方面を見ると手前に烏ケ岳。遠くにうっすらと見えるのは奈良の山々。



愛宕山も固い変成岩でできているようです。



下山ルートにあった月輪寺(がつりんじ)に植えてあった白い花。名前はカラー(Calla)というそうです。サトイモの親戚だそう。



月輪寺は天然記念物のシャクナゲが有名だそう。道端に育っていました。「枝をおらないで罰せられます」との看板が。多分奥にもそこそこ育っているのだとは思うが、無造作に育っているのがしのびない。咲けば皐月のようなかわいい赤い花がさくようだ。



立ち入り禁止になっている小さなお寺。傾いているのはカメラではなく建物です。その脇に立っているのは月輪寺参拝、愛宕山登山3000回。これはすごい。毎日登っても8年かかる。自分ならそれだけ上るんだったらいろんな山を登りたい。


境内はこんな感じ。



ずっと下って沢にでてきました。ここからしばらく舗装された道をあるいたら清滝に戻ります。


0 件のコメント :

コメントを投稿