2023年10月25日水曜日

【奈良】山辺(やまのべ)の道

 久方ぶりの街道歩きシリーズですが、今回は日本で現存する最古の道と言われる奈良県の山辺(やまのべ)の道を歩きます。

最古の道だけあって、道沿いに奈良時代以前の数多くの古墳があり古事記、日本書紀の世界を味わえます。さらに、地域の里山集落による道の整備が行き届いており、道沿いの果樹園が大変美しく、いままで多くの街道を歩いてきましたが、ベストの部類に入ると思います。

山辺の道の場所は、近鉄桜井駅と天理駅の間の東の山のふもとの南北の20キロ弱のルートになります。



天理市観光協会のサイトにあるコース案内です。



山辺の道沿いにある天皇陵は、10代の崇神(すじん)天皇と12代の景行天皇の古墳があります。また景行天皇古墳のすぐ南には纒向(まきむく)遺跡が発掘されており、邪馬台国の畿内説の有力候補地とされています。

卑弥呼の邪馬台国というのは中国の書籍「魏志倭人伝」に記載された王国で、現在のソウル近辺から「1万5千里」と記載されているのですが、これが今で言う何キロかがわからない。唐の時代では1里が500mらしいのですが、これでも6000キロになるので日本を通り越してハワイにまで行ってしまいます。

ただ、魏志倭人伝が3世紀から4世紀あたりに書かれたので、ちょうど崇神天皇と景行天皇の時代と重なっています。



京都駅から近鉄特急に乗ります。新型のきれいな車両。



大和八木駅で乗り換えて三輪駅で下車。



大神(おおみわ)神社は山そのものが御神体である三輪山(467m)を祀っている山です。三輪山には4年前に登っています



大神(おおみわ)神社の拝殿。

三輪山に鎮座していると思われるのが大物主大神(オオモノヌシノオオカミ)。この神は、大国主命(オオクニヌシノミコト)が出雲にいたときに突如として現れ、国造りを成功させたくば自分を三輪山に祀るようにいいつけたと古事記に書かれています。



拝殿の先には「くすり道」があり、漢方薬に使われる草木が植えられています。大国主命に知恵を授けた少彦名(スクナビコナ)がもたらした医薬技術が関連しているように感じます。現実には渡来人だったのでしょう。



道は非常に良く整備されていて歩きやすくたいへん気持ちがよい。



大神神社の摂社の三ツ鳥居。三ツ鳥居とは中央の鳥居の両側に二つの鳥居が連なる珍しい形式。



山辺の道の道程のところどころには野菜や果物の無人販売所があります。他人を信頼できる日本というのはこの上なく素晴らしいと思う。



柿がたわわに実っています。この先の道中、柿の木の連続です。



茶屋で味噌田楽をおやつにいただきます。



カリンの木です。カリンは生ではたべられないのですが、ジャムに使われて喉に良いそうです。



絶対に自分たちだけでは食べられない量の柿。奈良県は和歌山県に次ぐ柿の生産量。



無人販売所で見かけた謎の果物。コブシくらいの大きさがありますが、「かぼちゃミカン」と書かれています。調べてみると「鬼柚子」という名称が一般的で、これも生食には向かず、甘煮などの調理にていただくようです。



これはザクロ。さながら柑橘類のオンパレードです。ザクロは実の中の粒を何かのトッピングに使うようですが、いままで食べたことあったかなぁ。



この刈り取りの終わった田んぼが広がる場所が、かつて景行天皇の宮があった場所だそうです。(纒向日代宮(マキムクヒシロノミヤ))。

景行天皇の息子が有名な日本武尊(ヤマトタケル)です。彼は父親の命令で九州の豪族、熊襲(クマソ)の兄弟を討ち取ったのち、さらに父親から東国、相模を平定するように命令され、艱難辛苦の後、命を達成して帰る途中に伊吹山で怪物と戦い、その怪我が原因で死んでしまいます。

日本武尊は大活躍したにもかかわらず死んでしまい天皇にはなれませんでしたが、息子は第14代の仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)になっています。



さらに進むと、相撲発祥の地と言われる相撲神社。この場所で第10代垂仁(すいにん)天皇が見守る中、最初の公式の取り組みが行われました。



天皇贔屓の野見宿禰(のみのすくね)が、大和の剛勇、當麻蹶速(たいまのけはや)を打ち破ったのですが、最後は相手の骨を蹴り砕いて殺すという壮絶な戦いで、全然相撲とちゃうやん!。K-1を通り越してローマのグラディエーターです。

相撲というのは五穀豊穣を祈願する儀式的要素が強いという認識だったのですが、元祖が全く異なるのに驚きました。

(日本相撲協会HPより)


渋谷向山(しぶたにむかいやま)古墳第12代景行天皇陵の古墳だそうです。古墳というのは普段あまり目にしないのですが、山辺の道から見えるこんもりとした丘陵の全てはまず古墳とみて間違いないようです。



シンガポールでよく見かけた極楽鳥花かと思い、調べると、ダンドクという花だそうです。江戸時代に園芸用として渡来してきた珍しい花。



西方面を望むと左に二上山(517m)、右には葛城山(959m)が見えます。



こちらは行燈山古墳第10代崇神(すじん)天皇陵の古墳ということです。



この古墳は周りに濠(周濠)がめぐらされています。古墳は墓なので濠は必要ないはずなので何故、濠が存在するのは今でも謎のようです。

私見ですが、墓とは言うものの丘陵地は見張りや防衛には最適なので、城として利用されていたのではないでしょうか。



山辺の道の中間地点にあるトレイルセンター。登山靴などトレイルグッズも販売していますが、「洋食Katsui」という名前のレストランになっています。

このレストランは開放的で見晴らしの良いベランダ席もあって平日なのに並ばなければならないほどでしたが、スタッフも明るくて待つだけの値打ちがあります。



好物のエビフライ定食を頂きました。なかなか美味しい。



食事の後の後半戦を歩き始める。コスモスが大変美しい。



ため池で群れている金魚たち。



ため池の横にあるのが西山塚古墳。皇女の墓ではないかと考えられている。



なだらかに広がるこの土地が内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)跡。数多くの伽藍を有し、大和国でも有数の大寺院であったそうですが、全く何の痕跡もない。



見晴らし台にあった図ですが、左下の名前「堀田里席」は江戸時代中期、寛政の図師のようです。これを見ると、確かに堂々たる大寺院です。

内山永久寺は、明治の廃仏毀釈の際に廃寺でされてしまったのですが、大寺院の中でも、これだけ徹底的に跡形もなくなってしまったは珍しいようです。

廃仏毀釈とは言うものの、大概は神社と合体したりして存続している寺が大半なのですが、ここは廃仏毀釈というよりは、信長に焼き討ちにあったかのように見受けられます。

学者のなかには「寺の中心人物が勤王派だったのでは?」という説を唱える人もいるようです。



山辺の道も終点に近づき、石上神宮(いそのかみじんぐう)にやってきました。境内に入って驚いたのがニワトリが鳴きながら放し飼いにされていることです。



20~30羽くらいのニワトリが小屋の内外をうろつき回っています。この鳥は伊藤若冲の絵で見かけたような立派な鳥で、調べると小国鶏(しょうこくどり)という種類で軍鶏のような闘鶏の一種だそうです。

彼らは夜になるとイタチなどに襲われないように高い木の上に飛び移って一夜を過ごすそうですが、烏骨鶏(うこっけい)やレグホンは飛べないので小屋の中で寝るそうです。



この石上神宮も古事記に登場する非常に古いお寺で、祭神は剣の化身である布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)。この剣は、初代天皇の神武天皇が東征の際に危機に陥ったとき、夢の中に現れた天照大神が授けたというまるで映画のシーンのような伝説を持っています。



この鎌倉時代の拝殿は国宝に指定されています。



さて、山辺の道の散策を終えて近鉄天理駅に向かって歩いて行きます。天理駅というのは今まで行ったことがなかったのですが、天理教本部がある地区になっており聖地(ちば)と呼ばれています。

この壮大な寺院が天理教教会本部。天理教は江戸時代、中山みきという人を教祖として誕生した天理王命(てんりおうのみこと)を中心とした一神教です。



商店街を駅に向かって歩いて行く途中に見かけたこの巨大な建物は信者詰所で、信者の居住施設のようです。この大きな煙突はどうやら風呂の煙突らしいですが、まさかいまでも薪でお湯を沸かしていることはないかと思いますがどうでしょう。



天理教については何にも知らないのですが、この辺りを歩く人たちの多くは老若男女問わず共通の紺色のはっぴを着ています。

商店街にはコンビニやマクド、ユニクロといったビッグネームのお店はなく、昭和に帰ったかのような小規模の商店が立ち並んでいますが、決して寂れるどころか、むしろ活気があります。

若い人たちも多く、誰もスマホを使っていません。天理教のモットーは人々が「陽気くらし」ができる世の中を目指すらしいですが、少なくとも京都や大阪の大都市の人々の表情よりは明るい表情をされているのが印象的でした。

本通りを過ぎると天理駅があり、ここから近鉄に乗って帰宅することにします。



2023年10月3日火曜日

白山

 6月末に横山岳に登って以来の登山です。暑さが苦手な筆者は30度を超えると登山はパスするので余りの猛暑に3ヵ月間登山ができませんでした。滋賀県大津市でも9月でも最高気温が30度を切った日は5日しかありませんでした。

10月になってようやくまともな気温になったので以前から行きたかった白山に奥さんと二人で登ります。

白山は石川県、福井県、岐阜県の3県のほぼ境界にある標高2702mの山で、岐阜県にあるもう一つの白山、能郷(のうごう)白山(日本200名山)から笈(おいずる)ヶ岳(200名山)までの山々を総称した両白山地(りょうはくさんち)の中核をなす日本を代表する山の一つです。



スタート地点は別当出会のみですが頂上までいくつかオプションがあります。別当出会からは観光新道と砂防新道の2つがありますが、名前に反して観光新道の方が健脚者向きだそうなので、砂防新道を行きます。

砂防新道から白山室堂(むろどう)に至るルートも複数ありますが、今回は登りはエコーライン、下りは黒ボコ岩を経由したルートを選びました。最も遠回りの展望歩道は中央アルプスが一望できるそうで魅力的ですが距離があるので行きません。

室堂にある雷鳥荘で小屋泊をして翌朝に御前峰を踏破した後、お池めぐりをして室堂に戻ってから下山です。雷鳥荘では6室しかない個室を予約しました。



今回歩いたコース結果です。累積標高1632m、距離19㎞、行動時間合計13.5時間でした。普段、比叡山を登りなれている奥さんですがやはり標高2700mはキツかったとみえ、かなりヨレてしまいました。



10/2(月)に車で敦賀経由から北陸自動車道、福井北ICで中部縦貫自動車道に乗り換えて勝山ICで下車します。

最初に訪れたのが平泉寺(へいせんじ)白山神社です。富士山、立山と並ぶ日本三霊山の一つが白山ですが、白山信仰は日本中に広まっており、白山神社は全国に2700社もあるそうです。ちなみに総本社は平泉寺ではなく石川県白山市の白山比咩(しらやまひめ)神社です。



平泉寺神社を奈良時代初めに開山したのは泰澄(たいちょう)という福井出身の僧。

参道は巨大な杉並木にはさまれて、和歌山の熊野古道を彷彿させます。



京都の苔寺と同じくらい立派な苔が地面を完全に覆っている。実際、平泉寺は苔寺とも呼ばれているようです。



本殿は意外にこじんまりしていますが、細工は立派なもの。南北朝の争いや、織田・朝倉の戦いにも巻き込まれて多くの僧兵が血を流したようです。


本殿入り口の梁が竜の彫り物になっているのは見たことがない。




泊ったホテルは勝山ニューホテル。福井県は県をあげて恐竜をテーマに客寄せをしていますが、最初に恐竜の化石が見つかった勝山のこのホテルも同様、玄関ロビーで恐竜ロボットがうなり声をあげてお出迎えしてくれます。

このホテルはバブル期に作られたホテルが経営破綻したのを今のホテルチェーンが買い取って経営しているので、館内は驚くほど広いです。大浴場も泳げるほど広くて経営が成り立つのかなと思いました。ちなみに朝食のビュッフェは大変よかったです。



10/3(火)勝山市から車で約1時間で別当出会に到着。県道になってから一車線になりますが大峰山の道と比べればたいして運転は大変ではありません。

平日ですが広い駐車場はほぼ満車で駐車場の下の道路沿いにも20台ほど駐車されています。休日に登るにはかなり早朝にいかないと大変そう。

登山届を提出したら出発です。時間は9時すぎ。



登山口すぐにかなり立派な吊り橋があります。このルートは泰澄のころから越前禅定道を言われて多くの修験者が通ったのですが、この吊り橋がないと沢を渡るだけでも大変だったろうなぁ。



一時間ほど歩くと中飯場。ススキの穂が輝いています。



白山周辺はさすがに国立公園だけあって、環境保全が徹底しています。



珍しく蝶に接写できた。畑でよく見るモンシロチョウは羽根にスジがなくて、この蝶はスジグロシロチョウ(筋黒白蝶)というらしい。



建設中の巨大な連続型の砂防ダムが視界に入る。これがあるから砂防新道というのかな。手取川に続く谷は度々大規模な土砂崩れが起きているようです。

しかしこれだけの建設に何億円かかるのだろうか。



西側の山々が見えます。これは多分大長山(1671m)



赤い実が青空に映える。ナンテンとナナカマドの違いがいつもわからなくなるけれど、シダみたいな葉をしていて大きめなのがナナカマド



火口域から2km圏内の表示板。噴火したら逃げられないよという警告か。最近では江戸時代に大規模な噴火があったそうです。



甚之助谷。登山道はとてもよく整備されていて、歩きやすくする意味と植生保護の意味合いがあります。ここのボードウォークは多分後者でしょう。



登り始めて3時間弱で、甚之助避難小屋に到着。かなり広い場所でトイレや蛇口付きの水場もあります。テーブルも外側を含めて10台くらいありそうですが、全て登山客で埋まっているのでその辺の丸太に腰かけて軽いランチ休憩をします。



高度が上がってきているせいか、こちらのナナカマドは紅葉しています。全体的にまだほとんど紅葉は見られません。



南竜分岐に近づいてくると南の山々の景色が現れます。左側に見えているのが多分、伊吹山(1377m)。いつも立派な山容の伊吹山しか見慣れていないので、あらためてここが2000mの標高なのだなと感じます。



眼下の甚之助避難小屋がずいぶん小さく見えます。



南竜分岐から南竜山荘へ向かうルートです。



南竜山荘がでてきました。広い平地になっていて標高2000m超の場所のように思えません。2段ベッドや一棟貸しのケビンもあるようです。 



右に進むと南竜山荘ですが、左のエコーラインを登って行きます。



とても天気が良かったので御嶽山がはっきりと見えます。中山道歩きで諏訪湖から見た方角はちょうど反対側です。



御嶽山の左に目を転じると乗鞍岳もよく見えます。



御嶽山その2。3067mなので白山より高い。山の前にプカリと浮かんだ雲がよい。



南竜山荘、御嶽山、乗鞍のパノラマ写真。



白山頂上が見えてくるとエコーラインが湿原へと変わり、ボードウォークになります。疲れた脚には歩きやすくて大変うれしい。



ボードウォークのエコーラインが終わり、ここから室堂への登りに変わります。



びわ湖方面が見渡せて伊吹山が本当に低く見える。でも、この室堂への100mの登りが奥さんには相当キツかったようです。



ようやく室堂に到着!山小屋と食堂を備えたかなり大がかりな施設です。



我々が泊るの完全個室の雷鳥荘です。6室の2階建になっていて、シャワー(一人一回3分半)やマッサージチェアまで装備されています。



こちらが室内(部屋名:くろたか)。六畳間でテレビと灯油ファンヒーターもあり、とても清潔な室内です。トイレは雷鳥荘内の共同使用ですが、なんとウォシュレットになっています。



夕食は室堂の大食堂で4時半きっかりにスタートします。どんどん気温が下がってくるのでフリースがないと寒い。食事は魚か肉かを選べます。ご飯と味噌汁はおかわり自由。売店でビールを買っていただきます。

食事後、雷鳥荘の消灯が8時(だったかな?)ですが、疲れていたのでその前に寝てしまいました。夜は雨が降り続いたので翌日が心配になりました。



10/4(水)。日の出は6時前。室堂施設から歩いて5分ほどのところの展望所からご来光を見ようと待ち構える。雲がかかっていて御嶽山が見えないけれど、雨がきれいに止んだだけでも非常にありがたい。



雲の合間からご来光です。光が差し込むとグングン気温が上がってくるのがわかり太陽のありがたさを感じます。先週まで毎日30度超えでずっと太陽を恨めしく思っていたことを考えれば現金なものです。



朝日に映える室堂の施設。



準備が終わったらいよいよ頂上へ向かいます。7時30分出発。頂上まで約250m。



頂上への道はガレていますが、手を使って大きな岩を登るような場所はなく比較的登りやすい。それでも奥さんにはキツかったようです。



石の下にかくれて咲いていたイワギキョウ。リンドウと間違えそうになりますがリンドウは花がもっと縦に長い。



雲が流れてきて雲海の上に姿を現した御嶽山。



登り始めて1時間、ようやく白山頂上までやってきました。奥宮で神様に感謝して千円札をお賽銭箱へ投入。



御前峰(2702m)にて夫婦で記念写真。



頂上からは今まで見えなかった北側の景色が出てきます。ここを下って左方向へ周回するのがお池めぐりルートです。楽ではなさそう。



頂上の案内版から御嶽山、北アルプスの山々を望む。



頂上からの下りで振り返ると火山岩がむき出しの肌。南側とは全然違う頂上の山容です。




お池めぐりで最も大きな翠ヶ湖。約千年前の噴火跡の火口湖だそうです。



翠ヶ湖の向こうの三角が多分、槍ヶ岳(3180m)ではないかな。



左に出てきたのが血の池、右が大汝峰(おおなんじみね)(2684m)



血の池の水を口に含んでみると、火口湖なので硫黄の香りがするかなと思いきや無味無臭の大変清浄な水でした。



猛暑を乗り切って唯一溶けずに残った雪。



お池めぐりを終えて室堂に戻ったのが10時半。売店で温かいコーヒーとココアを飲んでいくらか体力を回復してから11時に下山を開始。

室堂からの下りを終えたら帰りはエコーラインを通らず近道の砂防新道を進みます。しばらくは歩きやすいボードウォークが続きます。



枯れかけていますが、キク科のヤマハハコ(山母子)



黒ボコ岩に到着。噴火の際に火砕流によって降ってきた火山弾だそうです。こんな岩が飛んでくるとは火山のパワーの凄まじさを感じる。



黒ボコ岩を少し行ったところの延命水。昨夜の雨なのにほとんど水が出てこない。地中を浸透するのに時間がかかるのか。一口飲むと3年寿命が延びるそうです。



ここから甚之助小屋までの130mほどの下りは勾配が急ですが、石畳みの階段が美しく整備されています。



ミズキの実。この写真が最後です。甚之助小屋あたりから奥さんが相当ヨレてしまい励ましなが少しずつ下山して別当出会に到着したのが3時10分でした。



別当出会の手前に登りと下りを別ルートにしているところがあり、下りのルートが大きな迂回路なのが最後のダメ押しのようでした。

とは言え、なんとか無事に下山できて本当によかったです。