2016年12月29日木曜日

月読神社と常照皇寺

年末、前々から行きたいと思っていた月読神社に行く。このブログのタイトルになっている月読は、なんとなく惹かれる言葉。諸行無常の繰り返しを表すような「月」とその繰り返しを見てきたような「読」。

月読神社は松尾大社の摂社で、松尾大社の宝物館には月読神社に祀られていた女神像があった。撮影禁止だったが。









松尾大社には山に登る道があった。いつか登ってみたい。

月読神社はとてもシンプルな神社だが、好きな人たちは多いようだ。熱心に手を合わせていた。



そしてその後いった常照皇寺。My most favorite temple。雪で覆われてますます美しい。









2016年12月24日土曜日

泉湧寺と曼殊院

泉湧寺は、代々の天皇が祀られている場所で、お寺というよりお廟といった感じだ。


この霊明殿に天皇達が眠る。位牌ということ。


それから曼殊院に。この日はタイムズカーシェアで移動。撮影はできなかったが、ここには幽霊の絵がある。今まで見た幽霊画の中でいちばんコワい。





庭をはじめ廊下には今の芸術家の作品があり、アートに対する思い入れを感じさせる。
しかもここでは抹茶がいただけました。



2016年12月23日金曜日

仁和寺から愛宕念仏寺~雨のサイクリング





これは愛宕念仏寺の地蔵さんです。


クリスマスイブの前日、嵯峨から北へ行ってみようと自転車で出かけた。途中で仁和寺に立ち寄ったところで、小ぶりの雨が勢いを増してきた。


お庭が見えるところでなんとか雨をやり過ごそうと休憩。遠くに三重塔が見えてとても心地よい場所であった。



仁和寺の三重塔まで戻った時点でかなりの強さになってきた。塔の下でやり過ごそうと思っても勢いは衰えない。

それでも、ここまで来たんだから...とびしょ濡れのサドルを拭うと、手袋に水がしみてもはや暖をとる機能を失い、素手でハンドルを握ると嵯峨へ向けてこぎだした。

ショックだったのは、防水だと思っていたデュベティカのダウンに水がしみてきたこと。多分縫い目からはいってきたのだと思うが、ダウンに水がしみると一気に防寒性が喪失することがわかった。

そうなったときはすでに嵯峨の山に向けて坂道を登っていた時なのでもう引き返せない。ここで引き返したら、もう来ることはないだろうと思ってどんどんペダルを踏んでいると、ついにトンネルが。ここを自転車で入るのは危険で気持ち悪いなと思いきや、左手にお寺を発見。

これが愛宕念仏寺。


びしょ濡れのまま、拝観料を払って石階段を登ると三つの金色の釣り鐘が。いい音です。



さらに短い石階段を登ると無数のお地蔵さんが。しかも一つ一つのお地蔵さんがとても人間味あふれる表情をしている。なんともユーモラスな。




色即是空、好きな言葉だ。この言葉を掲げるお地蔵も、とても柔和な表情をしている。「自然に生きなさいよ」と語りかけてきそうだ。


この時期、京都のあちこちで見られる赤い南天の実が美しい。

この後、靴下までびしょ濡れのまあ、天山の湯で温まる。風呂上りにまた濡れた服を着るのが非常に気持ち悪かったが、幸運なことに帰りは晴れ空で、温まった体温も手伝い、衣服も乾いてきた。