2020年5月23日土曜日

清滝川と空也の滝

関西圏においては、新型コロナウィルスの緊急事態宣言が解除された5月23日、清滝川沿いを歩いてみます。

太秦天神川駅からバスで、高雄まで行き、近くの高山寺を見てから清滝川沿いを歩き、途中で愛宕山ふもとの空也の滝に立ち寄ってから清滝のバス停で帰るという4時間程度のルートです。


太秦天神川駅からバスに乗り、高雄バスで下車、そこから国道162号線沿いに高山寺まで歩きますが、車道の脇道でちょっと危ない気がします。

国道162号線は周山街道だった道で、鯖街道の1ルートです。なので今でもそこそこ交通量が多い。

しばらく歩くと参道への階段がでてきます。


高山寺の山号は高雄山ではなく、栂尾山(とがおさん/つがおさん)。栂尾山は高雄山より少し奥に位置するとのことですが、正確な位置はわかりません。

栂(ツガ)はマツ科の植物で、昔は罪人をはりつけにした木だそうです。



本尊を祀る金堂。


こちらが開基の明恵上人の御廟(お墓)。


明恵上人は、鎌倉時代の僧で、華厳宗と密教を融合し、戒律に厳しい一方、わかりやすく説くことを力を入れられたので、名前が知られるようになったのかもしれません。




日本最古の茶園。お茶は栄西が宋から持ち帰ったものを明恵が育てて広めたそうです。カテキン効果で、修行中眠くなるのを防ぐ効果がありがたがられたとのこと。

中世は栂尾のお茶を本茶、それ以外を非茶と呼んだそうですが、すこし差別感ありすぎのような気が。


石水院。明恵上人の庵室として使われていたとのこと。こちらは有料で、今回は時間の関係上スキップ。


石水院収蔵の明恵上人の樹上座禅像。明恵上人が縄床樹と名付けた松の上で座禅されていますが、かなり座りにくそう。


石水院といえば、やはり鳥獣戯画。石水院にあるのは模写で、本物は4巻あり、東京と京都の国立博物館に2巻ずつ保管されているそう。作者はよくわかっておらず、平安末期から鎌倉初期の間の長期間にわたることから、無名の僧侶が世の中を風刺して描いたものと考えられている。


高山寺をあとにして周山街道から清滝川沿いの道(白い道)を歩きます。


途中の西明寺に続く指月橋の手前にあるお茶屋さん、指月亭であまざけをいただきました。


指月橋です。


道沿いに、ユキノシタの群生がありました。


神護寺への参道と清滝川の分岐にある高雄観光ホテル。ここから清滝川沿いの自然歩道を歩きます。


清滝川の向こうにみえるのは、もみぢ家別館。料理旅館のようです。


清滝川が随分下に見えます。とても気持ちの良い自然歩道です。



アップダウンもほとんどなく、スニーカーでも十分歩けます。


一瞬踏みそうになったヘビ。体に4本の線があるのはシマヘビ。昼行性で無毒です。


地図上の「東海自然歩道分岐」地点を、空也の滝に向けて北へ歩きます。このルートは愛宕山の月輪寺ルートの登山口に続く林道です。あまり歩いて面白い道ではないです。



わかりにくいですが、右が愛宕山の月輪寺ルートの登山口で、左に見える階段が空也の滝のためだけのルートです。



思った以上に登らなければなりませんが、そんなに大変なわけではないです。


途中で社務所兼民家のような家があります。


ここを登ると滝です。


空也の滝に出てきました。険しい岩場に滝のしぶきが散る様子が修験道を彷彿させる一方で、日当たりがよく爽やかな空気があります。



役行者。


細かい水しぶきがシャワーのようで、神域でなければ、夏は水浴びをしたくなりそうな滝です。


空也は生涯、民の救済のために各地を歩き、六波羅蜜寺で生涯を閉じたとされています。念仏を唱えることを民に教え、南無阿弥陀仏の一文字一文字が仏となったそうです。これは六波羅蜜寺の空也上人立像。





空也の滝の後は、清滝のバス停に向かって林道沿いを歩きました。


2020年5月16日土曜日

金閣寺と梅宮大社【カキツバタ】

新型コロナウィルスによる緊急事態宣言も、いよいよ解除に近づきつつある5月16日の土曜日ですが、あくまで市内の移動ということでタイムズレンタカーで金閣寺と梅宮神社を訪ねます。今の季節、カキツバタを一緒に鑑賞するというのもねらいです。

通常ですと、インバウンドや修学旅行生でごった返している金閣寺なので、こういった機会でないと行く気にならず、2017年の冬に珍しく大雪が降ったのでその際に訪れた以来です。その時も、満員電車なみで、外国人がつたない日本語で「押さないで~」と叫んでいたのを覚えています。

駐車場はかなり空いているのですが、大阪ナンバーが数台ありました。県をまたいだ移動はダメなのに、と思いましたが、緊急事態下に観光地を訪れる自分も若干の心苦しさはあります。

駐車場から少し歩くと青空に向けて大きく伸びたクスノキが見える。



こちら境内図です。鹿苑寺(ろくおんじ)は金閣寺の正式名、創設者は言わずと知れた、足利義満です。義満の法号が鹿苑寺殿。



京都市の天然記念物であるイチイガシ(一位樫)。300年以上の巨木だそう。葉は生い茂っているけれど、緑が薄くて年老いているように感じる。


久しぶりに見る黄金色の金閣。いつもなら人混みであふれているところを、わざと引いて撮ってみました。

つい昨日貼ったばかりに見える金箔は奇跡としかいいようがないです。温度湿度管理されたガラスケースの中ではなく、屋外に建っているというのが信じられません。

プロジェクトXでも放映されたようですが、この大修復は1987年に行われました。



浩悦庵という会社が大修復を手掛けられたのですが、詳しい内容はココに書いてあります。金箔の接着には漆が使われるけれども、漆は紫外線に弱く、逆に金箔は紫外線を遮断する性質があるので、金箔に傷や穴があくと剥がれてしまいます。

当時の大修復の際に、創建時の金箔の厚み(五倍箔)を使うことで、傷や穴ができないようにしようと決意されたが、今度は逆にその厚みをささえる漆(日本産)にこだわり、またその漆を塗るために60工程の作業を実施されたそうです。

こういう仕事って骨身にこたえる重労働だけれども、少しでも関われたらと、うらやましくもあります。



カキツバタと金閣寺。画角に収めるのがちょっと大変。


ちょっと時期が過ぎた感はありますが、まだまだ美しい。


この画角だと借景も収められます。


手すりが入ってしまいますが、これも借景&カキツバタの図。


こちらは方丈(ほうじょう)。方丈とは約10平方メートルの空間を意味し、僧侶の居住スペースに使われているようです。

手前にせりあがっているのが、陸舟の松(りくしゅうのまつ)と呼ばれる松で、陸にあがった一艘の舟を意味しており、金閣のある西を向いている。これは、西方浄土に向かう船という意味もあります。

この松は、義満が植えた盆栽の松が元になっているとのことで、樹齢600年と言われているのですが、そんなに年老いた松には見えないので義満手植え説は、少し疑わしいようです。


こちらもカキツバタ。根茎が水につかった泥の中で育つ水生植物。冬場は氷が張っても大丈夫だそう。


この場所は金閣の全景が一番アップで見える場所。


以前の記事にも書きましたが、金閣の一階には金箔がありません。これが意外に気が付かないのです。二階、三階の金ピカに目がいってしまうのでしょう。

この一階は、寝殿造で公家を表現しており、公家世界の上(二階)が武家造、つまり幕府を現しています。三階は仏殿造で、これは鹿苑寺殿の義満そのものなのです。


光線の具合で、黄金色と青空が美しい。


金閣を近景でみたあと、小さな池や滝、義満のお茶に使われた湧き水などを見ながら歩いていくと、龍安寺の山を背景に、金閣の仏殿のみが見えます。


金閣寺さんは、なかなかビジネスセンスに長けているのか、おみくじも、英語版、中国語版と多岐にわたっています。


階段を下りて駐車場に向かいます。「不動明王」と石碑がありますが、金閣寺を義満が建立する以前は、西園寺家の敷地であり、そのころのお堂を義満が不動堂に改称しました。

西園寺家は後醍醐天皇暗殺を謀ったということで敷地を没収されてしまいます。



【梅宮大社の神苑】

さて次にカキツバタ神苑で有名な梅宮大社です。本当はこちらを先に訪ねたのですが、ブログ構成上、やはり金閣を最初に持ってきました。

梅宮大社は、橘氏の氏神です。橘氏は、源氏、平氏、藤原氏と並ぶ4氏の一つだそうですが、3氏と比べると存在感が薄い。

嵯峨天皇の皇后である橘 嘉智子(たちばなのかちこ)が今の地に遷座したのが始まりです。


本殿です。狛犬がとても小さいです。


梅宮大社ですが、本殿へのお参りが目的ではなくて、神苑と言われるお庭の鑑賞が目的です。これが境内図なのですが、社務所で神苑の入場券を購入し、図の右側の東門から神苑に入ります。

神苑に入ってすぐ、咲耶池(さくやいけ)が眼前に広がります。カキツバタの紫がかった青い花がたくさん咲いています。

カキツバタは漢字では、杜若と書きます。これをどう読めばカキツバタになるのかと思いましたが、中国語に、日本語の読みを当てているだけのよう。


何度も使わせていただいていますが、カキツバタ、ハナショウブ、アヤメの違いです。アヤメも一部咲いていましたが、アヤメの旬は5月上旬ということで、ほぼ散ってしまっていました。

餌をくれると思ったのが錦鯉が口をパクパク。



スイレンの花は元気に咲いています。




茶室にしては少し大きいような気がします。ここの畳で昼寝するのも気持ちよさそう。



黄色のハナショウブで、キショウブ。


ハナショウブ。これからが旬なので咲きたてのフレッシュな感じです。


神苑を一周して社務所に戻ると受付で飼い猫達が堂々と昼寝をしていました。