2019年9月14日土曜日

稲荷山の滝めぐり

観光客で大人気の稲荷山ですが、今回はあまり知られていない、お滝場をめぐるコースを歩きました。これが実際に歩いたコースですが、京阪伏見稲荷駅をスタートして、伏見稲荷大社を過ぎたところで、点線で示した普通の観光ルートを外れて稲荷山のふもとを巻くように歩くと滝を中心とした多くの神社をめぐることができます。

巨大な岩盤を祀った大岩大神に少し寄り道をして稲荷山頂上(223m)に行くとそこから普通の観光ルートに合流します。


これはどなたが作った、お滝場マップ。GoogleMapと連携していて見やすい。実際はこのマップのように、私が撮影した滝以外にも多くの滝が存在します。

さてそれでは実際のコースですが、雰囲気たっぷりの京阪伏見稲荷大社駅からスタートします。


朝の9時前ですので、比較的まだ人は少ない。


伏見稲荷大社。




これが値上がり松と言われる松、というか松の残骸。この根の下をくぐると株価が上がるそうです。株が趣味ですので、一応くぐってみました。


神寶(宝)神社。「かんだから」と読む。十種の宝が奉安されている。


このあたりから南の地域を深草といいますが、平安時代は別荘地として好まれたそうです。


林道のような道をしばらく歩きます。


ここも京都一周トレイルのルート。


分岐点があるので、下に降りる鳥居の道を行きます。



弘法ケ瀧です。水行をされていたので滝のそばでは撮影できませんでしたが、これは上から見た様子です。真ん中ちょっと右の木の左に滝が見えています。


右手に竹林を見ながら歩きます。「竹の下道」と呼ばれる道です。


先週、魚谷山に行った時にも数多く遭遇したジョロウグモ。今日は、オスがそばにいるのを多く見かけます。交尾の80%はメスが最終脱皮をしているスキを狙ってオスがササっと済ませるということです。そうしないとメスに食われてしまうからですが、そこまで危険を冒してでもやりたいというのが本能なのですねぇ。


白菊の滝です。これらの滝の神社は伏見稲荷大社の管轄外だそうです。そのせいか、派手さは一切なく、静かに神仏習合の歴史を歩んできた空気を感じます。






このあたり一帯に数多く咲いていた秋海棠(シュウカイドウ)と言われる花。マレーが原種で江戸時代に日本に持ち込まれたそうです。秋の訪れを告げるとても愛らしい花です。



ここを左にいくと稲荷山の頂上ですが、大岩神社に寄り道します。


ちょっとしんどいですが、つづら折りの階段道を歩きます。


岩龍大神。気になるのが「北新地」と書かれた左右の石碑。私の好きな大阪キタ新地かと思いきや、よく見ると、京都と書いてあります。調べてみると、千本中立売通にある五番町のことを明治時代に「北新地」と呼んでいたそうです。今度訪ねてみよう。


これが磐座(いわくら)と言われる山の神様。


さきほどの分岐点に戻り、稲荷山山頂に向かいますが、このあたりに群生していたのが、ツユクサ。雑草扱いされるほど、そこら辺で咲いている一年草だそうですが、見たのは初めてでした。雑草にするにはもったいない可憐な花です。


観光ルートに合流する手前です。


歩いてきた道は山科に続く「滑石街道」と言われるのですね。滑る石は登山では一番いやなのですが。この街道は忠臣蔵の大石内蔵助が、敵の目を欺くために、山科から祇園の一力茶屋で毎夜芸者遊びをするために通った道だそうですが、昔の人は健脚ですねぇ。


稲荷山頂上にある末廣大神です。



四ツ辻の茶屋でソフトクリームを食べて、白瀧道を進み今熊野方向を歩いて帰ります。


途中でみかけたキノコ。松茸に似ていて美味しそう。調べてみましたがわかりません。


美しい竹林。


鳥羽街道駅の手間で見かけた日本カルタという会社。ウィンドミルトランプが主力ブランドのようですが、経営はどうなのかな、と思ってしまいます。


0 件のコメント :

コメントを投稿