2025年10月30日木曜日

【京都】大原三山(翠黛山、金毘羅山、瓢箪崩山)

 近畿圏の山はかなり登り尽くした感がありますが、近所でまだ登っていなかった山を発見しました。

大原の西にある三山で、それぞれ翠黛山(すいたいさん)(572m)、金毘羅山(577m)、瓢箪崩山(532m)で、三つ登ってぐるっと一周するルートです



これが登山ルートです。合計時間5時間、距離11km、累積標高800mになりました。筆者にとっては丁度良いくらいのトレーニング強度です。

頂上からの景色が、ほぼ無しなのであまり人気がないと思われ、倒木も多く登山道はあまり整備されていません。難所と言ったような場所はありませんが、道がはっきりしておらず、テープもわかりにくいのでGPSは必須です。京都北山はどこも大体こんな感じですね。

金毘羅山は京都の鬼門だけあって神がかった雰囲気が独特です。また、登山道以外の大原の道は落ち着いた集落や棚田の風景が目を楽しませてくれます。


朝9時前に駐車場に到着。寂光院の近くには駐車場が多くありますが、比較的道が細くない場所を事前に調べておきました。三千院近くになると料金は高くなりますが、寂光院の周りはたいてい一日300円です。ここも含めて無人で料金箱に入れるシステムなので、事前に小銭を用意しておく必要があります。



寂光院へと向かう道。大原らしい落ち着いた洛外の雰囲気に思わず深呼吸したくなります。京都ですが、滋賀名物の「飛び出し君」があちこちを走っています。



京都の人なら誰でも知っている大原女(おおはらめ)。薪を頭上に乗せて売り歩きました。いまから登る三山も里山として大原女が毎日のように薪を取りに入ったことでしょう。



寂光院を入り口から覗きました。平清盛の娘の建礼門院が、壇ノ浦の戦いで奇跡的に生き残り、平家一族と子供の安徳天皇の冥福を祈りながら余生を過ごしたところです。大原三千院に女一人旅のイメージがあるのも、建礼門院のおかげでしょうか。



寂光院から少しあがったところに登山口があります。途中に小さなお墓が並んでいますが、これらは阿波内侍(あわのないじ)など建礼門院の侍女たちのお墓だそうです。

最近はお腹をすかせたクマが徘徊しているそうで、熊鈴をつけます。いつも友人たちから「うるさい」と言われるほどの鈴ですが、このご時世はうるさいくらいの方が安心です。



翠黛山までの320mの登りは急で道がわかりにくい。



登山口から約1時間で翠黛山(577m)に到着しました。景色ゼロ😓で全く山頂といった感じはありません。

案内板に翠黛山(すいたいさん)の山名の由来が書いてあります。平家物語の最終巻に、後白河法皇が寂光院を訪ねる場面があり、寂光院からの景色を「緑蘿(りよくら)の墻(かき)、翠黛(すいたい)の山、画(ゑ)にかくとも筆もおよびがたし」と言っている。

「蘿」という漢字は初めて見ましたが蔦のことを言い、「墻」は垣と同じ。緑の蔦に覆われた生垣です。続いて「翠黛」とは緑(翠)の眉墨(黛)のことだそうです。プクっとした平安時代の女性の眉を緑にしたような山ということでしょうか



翠黛山から金毘羅山へ向かいます。今回の登山道のテープは数が少ない上に小さくてわかりにくい。京都人の控え目さなのでしょうか。テープがわからないまま進むとすぐに道迷いします。

テープを付けていただいた方々には感謝しますが、GPSがないと不可能。



今回のルート上の要所要所には世界的なボランティア団体の支局の京都洛北ライオンズクラブ寄贈の標識があります。番号は消防団に助けを求める時に使うものでしょう。

標識の下に書いてある「ロックゲレンデ」は寂光院の方を指していますが、有名なロックゲレンデは金毘羅山の先のはず。



江文峠(えぶみとうげ)と金毘羅山の分岐に出てきました。



現在地の分岐をいったん下に行って金毘羅山に立ち寄ってから再び戻ってきて江文峠方面へ向かいます。

途中にロッククライミングゲレンデの場所が示されています。



金毘羅山に向かう途中に立派な鳥居が。



神社内の石柱には三壺大神(みつぼたいじん)と書いてあります。調べてみると、三壺とは火壺、雨壺、風壺のことで、特に雨に関しては雨乞の儀式が行われていたそうです。



三壺大神のすぐ先には大岩が立ちはだかっています。「これを越えるのか!」とアセりましたが、横に細い脇道がありました。



この大岩の上を拡大した写真。大国主命はどこでも見かけますが、中央には「天御中主之命(アメノミナカヌシノカミ)」、左には「魔王大神」とあります。

アメノミナカヌシノカミを筆者の愛読書「まんが古事記」で調べると、なんと全ての神様たちのなかで最初に誕生した神様でした。イザナギ、イザナミよりも前です。宇宙神のような存在なので身近に感じられなかったのでしょうか。

そして魔王大臣。今まで知りませんでしたが仏教界には悟りを妨げる存在として第六天魔王、通称、天魔という存在があるようですが、魔王大臣は天魔のことなのでしょうか。



この先にも大岩がありますが、ちゃんと周り道があります。



大岩の脇から京都方面の景色が見れました。今回のコースで唯一の眺望です。



拡大図。五山の送り火の船岡山や双ヶ岡(ならびがおか)が見えています。



樹々の隙間からは大原の景色も見えました。



拡大図。三千院がよく見えます。



上記、眺望のよい場所にモノリスのように立っている謎の石柱。ハングル文字に似た文字は神代文字と言われ漢字が伝来する以前に日本で使われていた文字のことで、特にこの文字は阿比留文字(あひるもじ)という神代文字の一種で、さきほど出てきた最古の神様を意味する「アメノミナカヌシオオカミ」と書かれているとある

しかしWikiによれば、神代文字といったものは今では学会で完全否定されているそうで、この石柱もどうやら個人が勝手に作ったものだそうです。



翠黛山から20分ほどで金毘羅山の頂に到達しました。翠黛山と同じく山頂から景色はありません。

金毘羅山といえば、讃岐が総本山で、筆者が西国街道歩きの際に瀬戸内では良く金毘羅信仰の石柱を見かけました。役行者による山岳信仰が盛んな山です。

さきほどの神社や大岩に祀られた古代神、そしてナゾの文字の石柱とミステリー的な雰囲気を纏った山ですが、この金毘羅山は京の都の鬼門(北東方向)に位置しており、邪気を封印するためにも超強力な神々を召喚しているのでしょう



江文峠へ向かう途中でロッククライミングゲレンデ(展望台)への分岐がありましたが、立ち寄らずに江文峠へ向かいます。



ヤマレコの3D図で見てみます。金比羅山から江文峠へ向かう尾根道の山腹が岩が露出した状態になっています。




琴平新宮。琴平(ことひら)と金毘羅は漢字が違うだけなので、金比羅山を神として祀っている神社なのでしょう。こんな山中なのに意外に立派な神社です。





金毘羅山から50分ほどで江文峠へ下りてきました。江文峠のそばには大原の氏神である江文神社があります。加えて江文寺もあったようですが鎌倉時代以降に廃寺になってしまったそうです。



江文峠には県道が走っていますが、大原から鞍馬へ抜けることができます。今度車で走ってみよう。

江文峠から瓢箪崩山へ向かう林道があって間違えやすい。細い登り道があるのですが、探すのに少し手間取る。



江文峠から30分ほどのところの分岐。瓢箪崩山へは南方向の寒谷(かんや)峠を目指すのですが、ここから西方向へ行くと蓑裏ヶ岳(432m)を通って鞍馬へ抜けます。



ヤセ尾根。



寒谷(かんや)峠に出てきました。いよいよ最後の瓢箪崩山への登りです。ちなみに寒谷峠からも岩倉へ抜ける道があります。大原女が行き来する里山だったので道が多いですね。



寒谷峠から瓢箪崩山へ向かう道にいきなり白い岩塊が露出していて行く手を阻んでいます。脇道があるのですが、こんな道が続くのか?と身構えてしまいました。



登り口の岩塊には驚かされましたが、その後は登りやすい道で難なく山頂へ到着。江文峠から1時間10分ほどかかりました。

山名の由来は横にした瓢箪が崩れたような形をしているからだそうで、GoogleEarthでグルグル回してみましたが、どこから見てもモコモコしていて「そう言われればそんな感じ」でした。

12時20分だったのでランチにします。おにぎりとトムヤムヌードル。最近の日清は主力のカップヌードルの派生商品をやたら滅多ら出していて見苦しいですが、トムヤムとチリトマトは名作だと思います。



山頂から大原の向かいに比叡山の山頂がきれいに見えます。大原三山でランチにするにはここでしょう。



下山を始めます。北東方向の大原に向かう道です。始めの激下りのあとは舗装はされていませんが、林業の作業道のような道を歩きます。



かなり頑丈な砂防ダムが出てくると登山道はおわり。



獣害フェンスのある登山口です。ここから瓢箪崩山に行くのが一番簡単でしょう。



ここから出発地点の駐車場までは気持ちの良い大原の道を歩きます。とてもきれいに管理されている茅葺き屋根。職人も少なくなり費用もかかるのでトタン屋根にしてしまう家屋が多いので貴重です。しかも茅葺きは上からムカデとかが落ちてくるそうです。



このあたりの井出集落は山裾が棚田になっていますが畑も多いです。これはダイコン畑。筆者の畑にもありますが9月末種蒔きなのでまだこんなに育ってはおりません。



左後ろが瓢箪崩山です。ここからだと瓢箪には見えませんね。



右が翠黛山(すいたいさん)で左が金毘羅山です。中央のもっこりを越えて左方向へ歩きました。



比叡山を背景に左がダイコン、右手前がニンジン、右奥がキャベツ畑です。さすがプロの仕事。

この後14時前に駐車場に戻り家路に着きました。




0 件のコメント :

コメントを投稿