2023年11月25日土曜日

【京都】西山古道(善峯寺~天王山)

 京都の東山は大文字山などでよく知られていますが、西山は京都人以外はあまり知っている人は少ないと思います。

今回は西山の名刹、善峯寺(よしみねでら)、柳谷観音楊谷寺(やなぎだにかんのんようこくじ)、光明寺の三寺を結ぶ巡礼道であった西山古道を歩きます。柳谷観音楊谷寺からそのまま天王山ハイキングコースを進み、天王山に登ってから山崎へ抜けるルートです。

善峯寺は紅葉の名所なので何度か訪れています。柳谷観音楊谷寺はアジサイの花手水を6月頃に訪問、一ノ谷合戦の熊谷直実が建立した光明寺についても長岡京散策の際に訪問しているので、それぞれのお寺には別々にはお参りしているのですが、それらを山中で結ぶ道を歩くのは今回はじめてです。

ちなみに西山古道は北の金蔵寺(こんぞうじ)に続いているので地元のNPO京おとくにのパンフレットには金蔵寺ルートとセットで紹介されています。金蔵寺は小塩山のカタクリを見に行ったついでに立ち寄りました


こちらが実際歩いたルートです。実際は光明寺には行かず、善峯寺から西山古道を歩き、柳谷観音楊谷寺からはそのまま天王山ハイキングコースを進み、天王山頂上からJR山崎駅へ下りていきました。

合計距離約10キロ、累積標高600m、休憩1.5時間を入れて約5時間のハイキングでした。

金蔵寺、善峯寺、柳谷観音楊谷寺の三山とも応仁の乱で焼失した後、再建したので西山古道も当時の姿がどうだったか全くわかりませんが、現在の西山古道は巡礼の径といった面影はありませんし、京都北山と同様に杉林が立ち並ぶ山道で、あまり自然の美を感じることもありません。

ただ、山道は比較的歩きやすく、ところどころ京都市南部を見渡せる展望スポットがあります。特に善峯寺からポンポン山へ向かう大沢山の展望所の景色はとても良いです。



善峯寺へはJR向日町駅からバスに乗って35分ほどです。11月終盤ですが思いのほかまだ紅葉が残っています。バスの乗客は登山装備の人が多かったのですが、ほとんどの人はポンポン山方面へ行ってしまいます。



西山古道の登山道入り口です。クマの目撃が去年あったようです。京都のクマ(ツキノワグマ)の個体数はどうやら増えているようです。できれば捕殺してほしくはありませんが。



今日は真冬並みの寒さと天気予報に脅された割には良い天気で、紅葉が青空によく映えます。



今日は4人のパーティーです。いったん釈迦岳方面へ斜面を登り、釈迦岳には行かずに下山ルートを辿ります。今回のパーティーリーダーが大沢山に行きたかったからです。

ちなみに道標にある「奥海印寺(おくかいいんじ)」というのは長岡京市の地名です。以前は同名のお寺があったようですが、今は町名に残るだけです。



大沢山というのは近年、この場所を大沢山と記した資料を地元の人が見つけたから名が付いたようです。筆者が使っているヤマレコ地図には大沢山たる名称は記されていません。

なによりこの場所は展望が素晴らしい。京都市を一望できて、その先の比叡山、大文字山、山科の街並みまで見えます。びわ湖まで見えそうです。




山頂がすこし雲にかかっていますが比叡山。



途中で見かけた切り株アート。杉の枯れ葉の髪の毛や、松の枯れ葉の口髭など、なかなか芸が細かい。



柳谷観音楊谷寺のそばの燃えるような紅葉。



柳谷観音楊谷寺に到着。すでにお昼をまわって1時になっていて全行程の半分弱しか歩けていないので境内のお参りは省略します。

ここは花手水が有名で、そのせいか若い女性たちもお参りに来ていました。ちなみに「楊」というのは柳のことなので、「柳谷」と「楊谷」は同じ意味です。厳密には「柳」は枝垂れる種類、「楊」は立枝の種類を指すようです。

西山三山は、善峯寺、光明寺、柳谷観音楊谷寺の三山を指します。



柳谷観音楊谷寺を結ぶ県道沿い少し歩き、山道に入ります。GPSがないとこの山道入り口はわかりませんね。



天王山ハイキングコースの入り口にあった案内版。柳谷観音楊谷寺がすでに標高200m以上で、天王山山頂が270mなので、ほぼフラットな道です。



西山古道と比べて坂道もなく断然歩きやすいので柳谷観音楊谷寺から約1時間で天王山頂上まで来てしまいました。


山頂広場はスギに囲まれているのであいにく景色は良くありません。



初めて酒を造ったとされる酒解神(さかとけのかみ)を祀った酒解神社。ここも紅葉がきれいです。江戸時代以前は牛頭天王(ごずてんのう)を祭神にしていて、天王山の名前は牛頭天王から来ています



JR山崎駅へ向かって下山します。



山崎駅からのルートは秀吉の道と言われていて、山崎の合戦を描いた陶板画がいくつか展示されています。



実際の合戦は山中ではなく山崎駅方面のふもとで行われました。合戦場を見下ろす展望台で詳しい説明板があります。ちょうど、空に虹がかかっています。

秀吉軍、光秀軍、それぞれ2万人前後の兵士がいたそうなのでほぼ兵士で埋め尽くされていたのでしょうね。

山崎の合戦は本能寺の変からたった11日後だったそうで、秀吉の迅速な対応には驚かされます。光秀の裏切りを聞いた時は秀吉は香川県の高松城にいたので、そこから2万の軍勢とともに船で岡山に渡って山陽道を駆け上ったわけです。



途中の展望広場からは大阪のビル群が見えます。




宝積寺(ほうしゃくじ)、別名宝寺に出てきました。この場所は合戦の際には秀吉側の本陣となったところです。この三重塔は戦さに勝利した秀吉が戦死者を弔って建てたと言われています。

秀吉が一夜で建てたという伝説から別名「一夜の塔」。小田原の一夜城と違ってこっちは全然急ぐ必要がないのにおかしな伝説です。「なんでもサッサと早い」秀吉というイメージなんでしょうね。



宝積寺の山門を出たあとは山崎駅近くのカフェでワインとピザ、パスタを楽しみました。一足早い忘年会かな。





0 件のコメント :

コメントを投稿