2023年2月16日木曜日

【西国街道】岡山宿、板倉宿、川辺宿、吉備真備駅

 西国街道の岡山の旅の2日目です。

1日目ブログはコチラ。

宿泊したスーパーホテルで、お風呂にはいって朝食ビュッフェをいただきます。筋肉疲労のはげしい旅に温泉付きのホテルはありがたい。泉質もとろみがあって気持ちいいです。

岡山市は多分初めて来たのですが、思っていたよりも大きな都市で、しかも活気があります。岡山、倉敷にはクラレ、クラボウなど瀬戸内の石油化学コンビナート系列の企業があります。教育、出版関連の会社ベネッセも岡山です。

岡山市の人口は72万人で、日本国中どこも人口減少しているなか毎年人口が増加しています。前回の旅で昭和末期から人口減少している相生市の沈んだような空気を感じましたが、人口増減と街の活気は非常に大きな関係があると実感しました。


二日目の行程を地図にプロットしたのがこれです。


朝8:30にホテルを出て歩き始めます。ホテルそばの下石井公園のD51。



昨日も通った西川緑道。



表町商店街。早朝なのでまだ開いていない。めずらしく屋根がステンドグラス調になっています。この図柄はドラゴンを踏みつけているので聖ジョージかな。



桃太郎大通り。



路面電車が走っています。



金刀比羅(ことひら)神社。戦前は岡山駅から参拝の列が出来たと書いてあります。



線路下をくぐって駅のすぐ西側にあった祠。「智明権現」と書いてある。調べてみると、鳥取県の大山の山岳信仰が岡山や広島に広まったもののようです。これが地蔵菩薩の垂迹として智明権現となった。

大山の神様が岡山駅のわきにいるとは地元の人でもほとんど知らないのでは?



奉還町商店街。大政奉還後、明治維新で職を失った武士たちが藩から支払われた奉還金を元手に商売を始めたのがきっかけだそうです。



まだお店が開いていませんが、それなりに活気を感じます。



「ホウカン町」の壁絵。ギャラリーがあるようです。この絵の雰囲気、多分インドネシアの影絵芝居、ワヤンクリをモチーフにしてるんじゃないかな。



思ったより都会だった岡山の市街地をようやくはなれて街道らしい道を西へ進みます。



国神社。今回はできるだけ神社仏閣は訪ねましたが、ちょっとこの階段はキツすぎるのでやめた。



矢坂茶屋跡。岡山宿と板倉宿の中間地点なので休憩にちょうどいい場所だったようで、茶屋や商店が立ち並んで賑わったと書いてあります。

筆者も左にある椅子に腰かけて5分ほど休憩。まだ腰は大丈夫。



笹ケ瀬川の橋の下で動物発見。ヌートリアです(3倍ズームをさらに拡大)。丹波篠山でもヌートリアが増えていて畑を荒らされたという話は聞きましたが、白昼に見かけるとは思いませんでした。大型のネズミだそうですが、ウサギより少し大きいんじゃないかな。



吉備津神社手前で、「是より東、備前国」との碑。備前と備中の境という意味です。備前には今の岡山市、倉敷市があり、備後は福山市、備中はその間です。



吉備津神社の参道。最近の松並木は枯れかけているのが多いのですが、ここの松は管理が行き届いているのかとても元気に見えます。



主祭神は吉備津彦命(キビツヒコノミコト)。第七代孝霊(こうれい)天皇の皇子の一人ですが、天皇にはなっていません。吉備津彦は武人であり、吉備国を平定したころから神として崇められており、この国を荒らしまわった温羅(うら)という鬼を三人の家来とともに討伐したという伝説が残っています。つまり桃太郎のモデルとなった神話です。

神社の背後にある中山(なかやま)は吉備津彦が温羅に攻めに行くための陣を構えた場所で鯉の形に似ているので鯉山(りざん)とも呼ばれると書かれていました。

この温羅と言われる蛮族は、一方では製鉄技術をもたらした渡来人という説もあり、日本各地に残る土蜘蛛伝説や大江山の酒呑童子のように、先住民の豪族を大和朝廷が滅亡させたのかも知れません。



屋根の上にクロス型にそびえているのが千木(ちぎ)と呼ばれる装飾で、伊勢神宮や出雲大社のような古代の神社の特徴です。吉備津神社は室町時代の建築ですが、立派に見せるために千木を取り入れたそうです。

また屋根が二連になっているのがとても美しく、これは吉備津造りという名前がついているので、ここがオリジナルということかな。



11時半ですが神社入り口の土産物屋兼食堂で肉うどんの大盛りをいただきました。ちょっと豚肉の臭みがあってイマイチでしたが、とりあえずお腹はいっぱいになった。



吉備津神社から少し行った先が板倉(いたくら)宿です。うしろの倉のナマコ壁は斜めに瓦を貼った四半張りです。

全盛期には旅籠は70軒もあったと案内板に書いてあります。



薬壺を持っているので薬師如来か。右後ろの石碑を見るとここから20キロほど西にある洞松寺が神功(じんごう)皇后の三韓征伐の際に、本山の舟木山から造船のための木材を提供したと書いてあります。



高梁川(たかはしがわ)を渡ると倉敷市です。



西国街道の道標。西へは川辺宿、やかげ(矢掛宿)、そう志"や(総社)、東へは金毘羅、くらしき(倉敷)、庄早島とかいてある。早島は岡山市と倉敷市の間の地名だけれど、金毘羅というのは具体的にどこを指すのか。岡山駅そばにも金毘羅神社があったが、岡山市には金比羅宮がたくさんある。瀬戸内をはさんだ讃岐の金比羅宮との宗教的関係が非常に強かったことが感じ取れます。



鯉食神社。変わった名前ですが、温羅(うら)を討伐すべしと追いかけてきた吉備津彦が、ここで鯉に化けた温羅を、吉備津彦が鵜に化けて食ってしまったという伝説から付いた名前だと書いてあります。

比較的新しい神社で、天保13年造営となっているが、明治30年の地図にはまだ名前が載っていないので村の小さな社だったのでしょう。

「鯉に化けた」ということは、この神社すぐ近くの足守川から舟に乗って瀬戸内に逃走しようとしたところを空を飛ぶ「鵜」、つまり矢で射って殺したのかも。いろいろ想像するのも面白い。



ここの狛犬も備前焼です。備前市を過ぎると備前焼の狛犬は見かけなかったような気がするのですが、やはりこの神社が比較的新しいからでしょう。



願い札を見ると「今年宝くじあたりますように」の横に「一億円」と書いてあります。願いが叶っても300円である可能性に気付いて、あわてて後で付け加えたのでしょうか。



見事な四半張りのナマコ壁の倉。



備中国分寺の五重の塔。奈良時代、聖武天皇が東大寺を総本山に全国に50カ所ほどに建立させた国分寺のなかの一つです。五重塔は江戸時代に建てられたもので、岡山県で唯一の五重塔。国指定の重要文化財になっています。



サザンカの落ちた花びらが絨毯のようで美しい。



五重の塔を見ながらベンチで一休み。14時前でずいぶん疲れてきたけれど天気が良くなってきて気分は上昇してきた。



名残りのある一里塚。エノキの代わりに桜が植えてありますが。



めずらしく常夜燈の台座に「金」の文字が。となりの「地神」と組み合わせて考えると、おそらく鉄が採れたではないかと思いました。



調べてみると、岡山県のサイトに説明がありました。古代においては吉備地方が日本で最も製鉄が行われた場所で、特に備中においては鉄鉱石が採れ、82基の製鉄炉跡が発見されたと書いてあります。

日本では鉄鉱石は非常に少なく、砂鉄が主だったのですが、吉備だけは別だったのです。道理で、昨日歩いた長船では刀剣が盛んだったわけです。

古今和歌集では「真金吹く 吉備の中山 帯にせる 細谷川の 音のさやけさ」という歌があり、「真金吹く」というのが製鉄所で炎が吹き上がる姿を詠んだものだと言われています。「中山」は吉備津神社の後ろにあり吉備津彦が陣を構えた場所です。

吉備を平定した吉備津彦が中山を押さえたのもわかります。鉄を確保したことが戦争で圧倒的な有利をもたらしたわけです。

でも備前においては平安時代の終わりにはすでに鉄鉱石が枯渇、吉備全体でもやがて枯渇してしまいます。

(和鋼博物館より)


15:30になり、伯備線の清音(きよね)駅から帰ろうかと思ったのですが、天気が良くて暖かいのでもうひと踏ん張り頑張ろうと思い、高梁(たかはし)川を渡ります。



川辺宿です。大名行列がここで宿泊した割合が40%で次の矢掛宿とほぼ同じだけれど、すぐ横の高梁川には橋がなくて氾濫時は逗留を余儀なくされたので、実際はもっと多かったのでは?と案内板には書いてあります。とは言え今では、次の矢掛宿と違って昔の面影はほとんど感じません。



艮御崎神社。「艮」と書いて「うしとら」と読む。ここは吉備津彦が討った温羅(うら)の胴体を埋めた場所で温羅の魂を静めるための神社だそう。

艮(丑寅)は北東を意味しており陰陽道では鬼門、北東方向には吉備津神社があり、吉備津彦が桃太郎のモデルで、温羅が鬼のモデルであることを彷彿させます。

山道入り口の2柱に書かれたものは、犬養毅が大正12年(1923年)に書いたものだそうです。「一剣掃妖英武萬年」は吉備津彦が温羅を討ち取った英武が永遠に続くように...という願いであることがわかりますが、もう一つ「八雲絶唱大雅千年」は何だろう?

「八雲」とは和歌における出雲の枕詞。小泉八雲の八雲です。出雲の神がもたらす繁栄を歌っているのでしょうか?よく分かりません。

ちなみに鳥取県の大山にも鬼伝説があり、これは吉備津彦の父親である第七代孝霊天皇が退治したとされています。大和朝廷が日本海から瀬戸内に向けて地元の豪族を支配していった様子が想像できます。

「絶唱」という小説が鳥取県出身の大江賢次が書いて何度も映画化されていますが、これは1958年なのでずっと後の作品です。映画は山口百恵、三浦友和の名コンビでした。



道中にあった小さな稲荷神社。最近の新しい社ですが、青空背景の絵柄が良いので撮ってみた。



井原鉄道の真備(まきび)駅で帰路について今日の歩きを終えます。時刻は16:30なので今日は8時間歩いたことになります。30kmで4万歩、腰がかなり張っていますがよく歩いた日でした



この井原鉄道、ICカードが使えず乗車時に取った整理券番号に従って現金を投げ入れるシステムです。



立派な鉄橋ですが単線です。モノレールみたいです。


今日も岡山のスーパーホテルに戻って明日に備えてゆっくり休むことにします。夕食も昨日と同じイオンモールの串カツ屋でビールを流し込みました。

3日目ブログはコチラへ

0 件のコメント :

コメントを投稿