2017年6月17日土曜日

中山道 伏見宿~鵜沼宿

一カ月ぶりの中山道。新幹線で名古屋まで出て名鉄に乗り換え、明智駅で降りて木曽川の南を西に向かって歩く。北東に見えるのは御嶽山かな?



大井宿、大湫宿から細久手宿までずっと山道で楽しかったのに、このルートは国道沿いで正直面白くありません。


このあたりは可児市(かに)で、戦国時代は尾張の地として森蘭丸など数々の武将の統治下にあった場所です。人形でも有名だったようですね。



あちこちに鮮やかに咲いていたのが松葉菊(マツバギク)。多年草なので6月だから咲いていたわけではなくたまたまこの地域に多かったのかな?綺麗です。


街道は木曽川の南から北へ移動する。木曽川の渡しのそばにある今渡神社(いまわたり)。



今は立派な橋がかかっていますが、昔はこのあたりを「太田の渡し」と呼んでいました。



橋から木曽川上流を眺める。



木曽川を渡ると木曽川沿いの土手を歩く道になります。車道の脇ばかり歩かされていたのでようやく気持ちのいい道です。



土手から眺める木曽川。この風景だけは江戸時代の人が今見ても変わっていないのでは?



野菊と木曽川。この野菊はどこにでも見かけるヨメナという種類。



太田宿に到着。立派なお寺がありました。祐泉寺(ゆうせんじ)。



こちら祐泉寺にあった古地図。こんなに川に近くて水害とか大丈夫だったのでしょうか?



白い紫陽花が綺麗です。



脇本陣が良い状態で残っています。脇本陣は本陣の次に位の高い宿で、大名などが泊まる宿。



京都っぽい上品さを感じます。



屋根の両端に立っているのが卯建(うだつ)とよばれるもので、火災のときに延焼を防ぐためのもの。うだつが上がってる家は裕福な家なので、逆に言うと出世できないってことですね。


古地図。太田の渡しの舟が見て取れます。



太田宿の様子を再現したコーナーがありました。それなりですが、歴史をテーマに町おこしでがんばってもらいたいです。



中山道のあちこちに残る皇女和宮のお話し。合計2万人の行列で先頭から末尾までが通り過ぎるまで4日かかったそうです。
ふとん7400枚も用意したというからとんでもない混乱だったでしょう。足腰の立つものは総動員されたということ。大井宿では殺人事件も起きたというのを見ました。



矢印が指しているのは、孝明天皇に公武合体を進言した岩倉具視。



さて、太田宿を後にして鵜沼宿(うぬまじゅく)へ向かいますが、車道沿いで面白くありません。ふと見かけた看板、ピンキー。60年代後半から全国で大人気だったピンキーとキラーズです。恋の季節が代表曲です。



パジェロ専用の工場。今はハスラーみたいな小型アウトドアが流行ってるせいで、あまり見かけませんが、やっていけているのでしょうか。



また木曽川の土手沿いのルートになります。特にこのあたりは景勝地ということで、なぜか「ロマンチック街道」と呼ばれています。ちょうどこの辺は川べりが岩壁になっているのが野性味があっていいです。




これは虫取り撫子(ムシトリナデシコ)という花で、茎に粘着質の液を出してムシを捉えるらしい。ムシを食べるわけではなく、交配の役に立たないアリなどが密を盗まないようにするということ。面白いですね。


ここで車道から少し脇を登ります。こんな道ばかり続けばいいのに。



上から木曽川を眺めます。ちなみにこのあたりの木曽川は「日本ライン」とよばれています。ドイツのライン川に似ているからだそうです。



これが本家のライン川。ずいぶん昔に観光にいきましたが川幅はライン川のほうがはるかに広かったです。まあ、似てなくもないかな。




このあたりは中山道の難所と言われた場所で、船頭が唄をうたっていたということです。

木曽のかけはし
太田の渡し
碓氷峠がなくばよい

碓氷峠は軽井沢のあたりにある1000m越えの山道で難所の一つ、もう一つが、さきほどの太田の渡し。

木曽のかけはしとは、木曽川に面した崖に張り出した木材で補強した道のことで、歩くのが危なかったということです。このような道がいっぱいあったのでしょうね。



岩屋観音。




切り立った岸壁に少し納まるようになっています。



いい感じの山道は一瞬で終わり、またつまらない車道を歩いていると、JR高山本線の下をくぐる道に向かえと地図に書いてあります。その道は、この廃墟の右側にあるのです。

私は実は廃墟も好きなのですが、ケガがこわいのであまり中には入れません。この廃墟にはフィリピンパブなどが入っていたかなり大規模なエンターテイメント施設だったようです。


ブログで見つけた廃墟少女の日記がおもしろかった。彼女が撮った写真を再掲しますが、フィリピンからこんな何もないところのパブで働いて、でも明るく笑っていた時期があったことを考えると切なくなります。彼女たちは今はどうしているのでしょうか?




さて、JRの線路をくぐったところは「うとう峠」に着きます。「うとう」とは鬱陶しいという意味らしくそれほど辛い道だったのでしょう。



鬱陶しい...と思いきや、とんでもない、すばらしい紫陽花たちにはさまれた石畳の小道になっていました。



このすばらしい紫陽花が、今回の中山道歩きで一番よかったです。





小道もすぐに車道に合流し、鵜沼宿に向かうのですが、時間なので名鉄の新鵜沼駅に向けて下ります。このくだりの道沿いにはなかなか立派な家が建っていて、しかも遠景には犬山城の堂々たる姿を拝むことができます。


2017年6月10日土曜日

貴船山と鞍馬山

叡山電鉄の二ノ瀬駅で下車。改札口がなく、車掌さんの横のピタパにタッチ。嵐電と同じです。




駅から坂を下って貴船川沿いにあるくと登山口発見。二ノ瀬という名前は平安時代の初め、惟喬親王(これたかしんのう)が市ノ瀬から移ってきたから二ノ瀬になったそうです。ユリは、ゆるりとした坂を意味し、夜泣き峠は同じく惟喬親王が子供の時に泣いたから。いろいろ勉強になります。





登山口にはいるとすぐにある守谷(もりたに)神社・富士神社。二つの神社がセットになっており、守谷は惟喬親王、富士はその母、静子を祀っている。
惟喬親王は、母の出目が藤原氏でなかったために、父である文徳天皇の第一子であるにもかかわらず、すぐに文徳の4番目の子供である後の清和天皇に位をゆずり、その後各地を転々として出家してしまったという。あまりめぐまれた人生ではなかったようです。



さて登山口からいきなり急こう配で階段を登ります。先行のカップルは、清滝まで行くということです。清滝と言えばこないだ登った愛宕山のスタート地点。すごい距離ですが一日で行くつもりなのかな?



向かうは滝谷峠(たきたにとうげ)。



ちゃんと金属のポールに活字で書かれたマイルストーン。おふざけの利いた愛宕山とは違います。



この地点は、貴船山頂上の東か西かのルートの分かれ道。ほとんど全員が桶の水峠に向かいました。が、私は目的地の滝谷峠へ向かいます。



すぐになぜみんながこのルートに向かわないかが判明。倒木が道を阻んでいますが行くしかない。



もうすく貴船山頂上付近。




このルートは貴船山頂上には行けません。この写真の左側を登れば頂上に行けるし、実際に登ったらしき足跡もあったのですが、すごい急こう配だし帰りの道に迷いそうなので登山初心者の私はあえて避けることを決断。それでもこんな道ですよ。



標識がちゃんとしているのに道があまり整備されていないのが残念。いよいよあと200メートル。




滝谷峠についたのですが、特に景色もなく、ちょっとガッカリ。これを直谷のほうにいくとさらに山奥に入っていくことになります。奥には芹生峠(せりょうとうげ)があり、貴船川の源流になっています。



貴船口に向けて下りルートです。





倒木がバタバタと進路を邪魔していて極めて歩きにくい。



でもしばらくすると、芹生峠から流れる貴船川源流の沢と合流します。美しくて美味しい水の音を聞きながら歩くと疲れは感じません。



ところどころ道が悪く、捕まれるようにロープがはってあります。



倒木は自然に倒れたのもあれば、このように意図的に伐採しているのもありました。何故伐採しているのでしょうか?



ふと見上げると豊かな緑が。種々の樹々が共存していますね。



ここで今回から持参したコッフェルとガスストーブを使って、貴船川源流水でコーヒーを作ります。実はこの前にすでにBIGカップヌードルを昼食にしています。


エバニューのECA278R。カップが二つついています。一人用です。中にガスボンベ(いちばんちっこい110サイズ)とガスストーブが入れられるので便利。チタンなので軽い。


ガスストーブはどれにするかものすごく悩みましたが、評価が高いのと静かなことでソトのSOD-310で。山の中は一応火気禁止なので、人が多い中で「ボーッ」と轟音を立てるとどうも落ち着かない気分になるので。



最近のコーヒーは良くできていますね。淹れやすいし味もすばらしい。景色も水のすばらしさもあって、いままで飲んだどんなコーヒーよりもうまかった。



自然の滝です。



沢だったのが小川になり、貴船川になったところで、山道から車道にでます。



最近数が少なくなってきている京都の木、桂(かつら)。京都市指定天然記念物。はずかしながらピンボケで、背が高くて上がよくわからなかったのですが...



すみません、ネットの拾い物ですが、桂の木とはこんな木みたいです。茂り方が横に広がって森林浴のエキスを放射しているようです。

葉は円くハート型。秋には黄色く紅葉するとのこと。幹は老木になると剥離するらしいです。だから複数の木が束ねたように見えるのですね。



貴船神社奥宮(おくのみや)。貴船神社の創建は仁徳天皇の息子である反正天皇(はんぜいてんのう)の時代と言われる。なお、貴船は、地域でいうときは「きぶね」とよみ、神社としていうときは「きふね」というらしい。ちゃんと使い分けている人はいるのかな?



これによると貴船神社は、玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)が大阪から淀川を逆流して貴船の地に着き、水神を祀ったのが発端だそうです。水神の名前はタカオカミノ神。愛宕山の神である火の神、カグツチ神の首をイザナギ命を斬って吹き出した血から生まれた神様とのこと。愛宕神社と貴船神社は火と水の関係だったのですね。


お祀りされている船形の岩。


岩の周りにいっぱい咲いていたとっても小さな花。調べてみるとユキノシタというらしい。多年草で雪の下でも咲く花だからだそう。天婦羅にすると美味しいとのこと。よく見ないと見落としそうな小さな花がこんなに綺麗だとは。



御神水です。この水はとてもおいしいということなので、持参したプラティパスに入れるがチロチロとしか出てこないのでいれにくい。手水をする人が次から次へとくるので一苦労でした。



ちなみにこれがピラティパス。水をいれないと薄っぺらだが入れるとその量に応じて膨らんでくるので無駄な空間がない。もちろんプラスティック臭いも皆無。



これは杉とのこと。



同じ根から生えた二本の杉で樹齢1000年とのこと。



川床料理を楽しんでおられます。右源太・左源太という店が奥宮から最初にある存在感のある店で、貴船神社の社家(しゃけ)をしてきた家系だそう。



本宮ではなんと結婚式の最中。大量に観光客が訪れる中でよくやるよなー、と思いました。恰好の写真撮影の標的になっています。ま、私もその一人ですが。そんな状況でもお賽銭をいれてお参りする人が行列になっているのもすごい。



桂の御神木。



すみません、着物姿を撮ってしまいました。貴船神社によく映えます。



さて、貴船山を越えてきてさらに鞍馬山にも登ります。貴船神社から西門に入り叡山電鉄鞍馬駅にいくルートです。



貴船山と違い、道がキレイに整備されているので初心者でも登れるとは言え、そこそこのハイキングです。



鞍馬山は自然保護が徹底されており、植生や地勢についての説明があります。チャートはグラフとかのChartと違い、Chertで、古代生物の骨などが堆積した地質。



不動堂。石燈のまわりをぐるぐる回ると御利益があるらしくみんな周っていました。



義経堂です。身を隠していた牛若丸が平家出身であることを見抜いた大天狗が源氏討伐の手助けをするという話です。

源義経こと牛若丸は、なぜ鞍馬にいたのか?それは平清盛と義経の父である源義朝(よしとも)の戦い(平治の乱)で義朝が敗れ、本来義朝の子供たちは全員殺されるはずが、義朝の妻であり牛若丸の母である常盤(ときわ)がまだ23歳で千人に一人の美女だったことから、清盛の愛を受けて、牛若丸を含む三人の幼児たちは仏門に入るという条件でそれぞれ寺に送られたということが背景にあったのです。

ちなみに義朝にとって常盤は愛人で、正室であった由良御前との間には頼朝(よりとも)がいました。頼朝も首を斬られる寸前だったのですが、清盛の母が、まだ13歳の美少年の頼朝をいたく哀れみ、あの手この手で清盛に嘆願したおかげで命拾いをしています。

歴史における女性の役割は大きいですね。




これは鞍馬駅にあった絵ですが、大天狗が稽古をつけているところ、かなり牛若丸が腕をあげてますね。



与謝野晶子が使っていた書院。



霊宝殿。鞍馬の自然などいろいろ展示があるのですが、時間がなく、迷わず三階の仏像へ直行です。



毘沙門天がすばらしいです。なかでもこの二体が圧巻です。これ以上の毘沙門天像を私は知りません。雲の上に立って、悪者がいないか厳しい表情で見つめています。体格といい顔つきといい、このような漢は今の時代いませんね。


目がよく観察できないのですが、まるで自分の浅はかさを見透かされているようで恐ろしい。撮影禁止なので、ネットで拾った画像です。




本堂金堂。



中門。



由岐神社(ゆきじんじゃ)。





魔王の滝。



ようやく鞍馬駅に到着。貴船山と鞍馬山の両方を一日で登るのはなかなかハードでしたが充実感がありました。



ルート地図です。