地図では三上山西側にある登山口に車を置いて、三上山頂上に行き、そのまま直進、尾根沿いに妙光寺山頂上でUターン、三上山の北側を迂回して登山口に戻るというコースです。
登山後の感想ですが、三上山までは岩場なども多く、スリルが味わえ、三上山⇔妙光寺山はアップダウンの尾根沿いで、最後の三上山の北側迂回ルートはほぼ平坦なのでクールダウンでき、バランスの取れたとても楽しいコースでした。
こちら3Dバージョンです。三上山と妙光寺山の中間地点が一直線になっていないのは帰りに道を少し間違えたからです。
メンバーはいつものトリオです。天気は小雨の予報なのでレインウェアを着用していますが、ものすごく蒸し暑く、すぐにジャケットは脱ぎました。
今回は雨のつもりだったので写真は全て iPhoneです。
登山口に向かって歩きます。ちなみに初心者は近江富士花緑公園から登るのが一番簡単なようです。
駐車場はこんな感じ。土曜日の朝9時前ですが、二台分しか空きがありません。
獣除けのフェンスを越えると登山開始です。
大きな砂防ダムがあります。ちょうど梅雨入りしたばかりですが、すでに九州地方では災害級の雨だそうで、こういう施設がないと山すその人家は心配です。
すぐに2ルートに分かれます。左が表コース、右が裏コース。表コースのほうが急坂で楽しめそうなので左に行きます。
登山道は比較的よく整備されています。
大きな桜の木。
ルートが二手に分かれ、割岩方面にいくと、割岩があらわれます。「肥満度確認可能」とジョークが書いてありますが、幅は非常に狭く、小さなザックでも担いでいる状態では通れません。
これは出口です。
三上山は位置的には少し南になりますが、カルデラ爆発による溶岩なのでしょう。
このあたりの岩場は大峰奥駆道を歩くようなスリルがありとても面白い。
岩場を登りきると景色が広がります。ガスのせいで琵琶湖は見えません。
意外に滑りにくい岩なのでロープを使わなくてもOK。
頂上の手前の展望所ですが、やはり琵琶湖は望めません。
右手には比叡山や愛宕山も見えるらしい。
頂上にある御神神社の奥宮(おくみや)です。お祀りしているのは天之御影命(あまのみかげのみこと)。この神様の一般名は天目一箇神(あめのまひとつのかみ)です。
この神様はその名の通り片目の神で、なぜかというと鍛冶を仕事にしていたからです。アマテラスを天岩戸から出てこさせるときに活躍した神々の一人の天津麻羅(あまずそうら)と同神であるとされています。
「まんが古事記」では左上のトップバッターとして八咫鏡のフレームとして片目で鉄をうつ様子が描かれています。
ギリシャ神話に登場する片目のサイクロプスも鍛冶技術を持つ。職業上、片目で炎を見続けるために片目が見えなくなったそうです。また片足でふいごを踏み続けるので片足が不自由にもなったそうです。このサイクロプスの棍棒も杖のようにして寄りかかっていますね。
この奥宮ですが、伝説によると平安時代に俵藤太(たわらとうた)と言われる武将が三上山に住む大ムカデを退治する際に祈願をしたと言われています。
俵藤太の正式名は藤原秀郷(ひでさと)で、平将門を討ったことで知られています。三上山を何重にも巻くほどの超巨大ムカデは、2本失敗したあと、三本目の矢につばを吐きかけて眉間を狙い撃ちしたところ倒すことができたという。
頂上で、毎日登っていると言われるご年配のお二人と少し話をして、写真を撮ってもらう。
さて、ここから妙光寺山へ向かいます。
途中で東にある花緑公園、希望ケ丘への分岐。
こちらのルートは岩場もなく、歩きやすい。
妙光寺山への視界のよい尾根道に出ます。
三上山のすそ野までが見渡せます。
こちらはパノラマモードで。
平坦なアップダウンの尾根道の途中に目立つ大きな岩の塊があります。こちらは右回りに迂回。雨雲が空に居座り、雨は降らないものの湿度が非常に高く、サウナ風呂のようで疲れる。
三上山と妙光寺山にはさまれたすそ野の御池。
守山のビルが見えてきます。
三上山、妙光寺山のルートは分岐点にぬいぐるみがぶらさがっているのがおもしろい。
三上山に戻るまでは蒸し暑い中の尾根沿いのアップダウンで帰りにしては少ししんどい。
鉄腕アトムを目印に三上山の北の迂回ルートに入ります。
このルートはアップダウンのない森林の散歩道のような道なので最後のクールダウンにぴったりでした。
0 件のコメント :
コメントを投稿