ラベル 福井県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 福井県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月26日土曜日

【福井県】久須夜ヶ岳~蘇洞門(そとも)

 蘇洞門(そとも)の奇景


若狭湾の山々もかなり登りつくした感がありますが、今回は久須夜ヶ岳(619m)に登ります。変わった名前ですが「くすやがたけ」と読みます。名前の由来についてはわかりません。漢字は当て字なので「クスヤ」という和言葉に意味があります。

以前読んだ本に「ク」という言葉は「砕ける」「朽ちる」などの意味があるそうなので、海沿いの山容に関連しているのかも知れません。

今まで登った若狭湾の山を整理してみました。この山は小浜湾と矢代湾の間に突き出た内外海(うちとみ)半島にある北端の山です。


下図が今回のルートマップです。若狭湾の海沿いを走る国道162号線からエンゼルラインの愛称のついた県道で頂上付近の駐車場からスタートして、久須夜ヶ岳の頂上を踏んでから北端の日本海に向けて下山していくと景勝地の蘇洞門(そとも)を間近で見られるので、お昼ご飯を食べてから頂上に向けて登りの帰路につくという流れです。

比較的人気のルートのようで登山道は整備されていますが、ガレ道が多くて捻挫の後遺症の足には少々辛いものがありました。またロープ付きの急坂も何か所かあり気をつかいます。

山行時間約4時間、7km少々、累積標高700mの軽登山でしたが、頂上からスタートして下山してから登山するというコースは多分初めてで下山の疲れを引きづった足で登山するというのは思いのほかしんどいものでした


エンゼルラインは内外海(うちとみ)半島の付け根から久須夜ヶ岳頂上までの15分ほどの道でかつて有料道路だけあって景色も素晴らしく良い道路です。幾人かのバイカーやオープンカーが気持ちよさそうに走っています。

実はこの登山、最初は3月末に行こうとしていましたが、エンゼルラインは3月末まで冬季閉鎖だということを前日夜に気がついて延期しました。

頂上付近の駐車場は広すぎるほど広いです。駐車場にいたバイカーに声をかけられて、5時間ほどの往復で蘇洞門へ行くと言うと「5時間も歩くのですか~!」と驚かれました。


駐車場から日本海の東を眺めると半島の先には小鯔ノ鼻(こぼらのはな)という名前がついています。船でしか行けないようです。


久須夜ヶ岳の頂上までは駐車場から15分もかからないくらいです。しかし残念なことに頂上は放送アンテナで埋め尽くされていて景色もなにもありません。NHK、民放、テレビ、ラジオとアンテナは6基ほどありました。



頂上から駐車場に引き返しそのままエンゼルラインを戻るとすぐ蘇洞門入り口の標識があり、ここから登山道(下山道?)になる。



蘇洞門入り口そばのベンチから海を見ると赤潮のような線が見える。調べてみると、この季節、夜光虫が大量発生することで赤潮が出現すると。夜光虫なので夜になると光るそうです。



しばらく行くとつづら折りの急坂が続きます。



ロープのついた急坂も数カ所あります。



このあたりは国定公園なのでブナ類の広葉樹が並ぶ自然の道が気持ちよいです。



北端に近づくと周りが海の青さに囲まれます。



スタートしてから2時間弱で蘇洞門のある海に出てきました。巨大な奇岩が日本海に突き刺さる豪快な景色に思わず声が出ます。



この自然が作った石積みのような壁の下に左右を貫く穴(大門小門)があります。「登るな危険!」といった看板もないので行く人もいるのでしょうね。



大門小門の向かいにあるのが吹雪の滝。



吹雪の滝の前には不動明王が。



これが蘇洞門の大門小門です。花崗岩が波の浸食によって穴が開いてできた奇景です。



右が大門、左が小門。何万年かの後にはつながるのでしょうね。



海の透明度は非常に高く、3メートルほどの底まで見透せますが、透明すぎるのか魚は全くいません。

ここは小浜にあるフィッシャーマンズワーフから出発する遊覧船で訪れることができるようになっていて、波が荒くなければ上陸できるようになっているようです。

係留地点で岩壁を見ながらランチとコーヒーにしました。



ちなみにこれが遊覧船のコース図です。大門小門に上陸して引き返すコースですね。ここから遊覧船に乗って小浜に行けばとってもラクなのですが、途中乗車は出来るのかなぁ。

<若狭フィッシャーマンズワーフサイトより>


大門の向こうに見えるのが遊覧船コースに描いてあるライオン岩でしょうか。



蘇洞門を後にして登ったところから西側を眺めるとこれまた絶景が。コース図の唐舟島ですかね。確かに突き出た岩塊が船の大きな帆のように見えます。



帰りは1時間半ほどの登山で駐車場まで戻りました。写真は帰路に見かけたツツジとツバキ。いままで幾多の山々に登りましたが、下山のあとで登山するコースは初めてで、思いのほか帰りの登山が辛かったです。

山行のあとは、車で若狭フィッシャーマンズワーフでお土産を買って海幸苑というレストランに行ったのですが、時間が遅かった(14時過ぎ)だったせいか、海鮮丼が売り切れで残念でした。



2024年11月13日水曜日

【福井県】三十三間山(842m)

(尾根から見える三方五湖の景色)

若狭湾の山々はずいぶん色々登りましたが、今回は三方五湖が見えるという三十三間山(842m)に登ります。関西百名山の一つになっています。

三十三間山の場所はちょうど福井県と滋賀県の県境に位置しており、京都方面から湖西道路、鯖街道を走れば日本海に出る手前から登れるので割と近い位置にあります。

京都の三十三間堂は誰でも知っている名刹ですが、その建築のための木材をここから切り出したという伝説が山名になっているようですが、他にも色々説があるみたいです。

そもそも「三十三」というのは観音菩薩が33の姿に変化(へんげ)して衆生を救うという仏教の教えからきているので、「西国三十三所」のように観音信仰で付けられた名前なのかも知れません。


倉見駐車場にあった登山ルートの案内版です。真ん中のルートの駐車場から山頂までが最短ルートであり、今回我々は最短ルートの往復だったのですが、右のろくろ山(662m)や左の能登越(695m)を周る周回ルートもあるようです。



下が倉見駐車場から頂上までの最短ルートの往復の行程図です。

最短ルートだけあってひたすら連続する登りがそれなりにキツイですが、風神を越えて尾根道に取り付くと一気に視界が開けます。尾根道から三十三間山頂上までは芝地になっていて三方五湖や日本海も見渡せるとても気持ちの良い景色が楽しめます。頂上には景色はありません。

全体では所要時間約4時間、距離7.7km、累積標高760mの結果となりました。



倉見の駐車場は鯖街道の国道27号を横道に入ったところにあります。横道は舗装されていて狭くはありません。無料の駐車場もとても広いです。さすが関西百名山の一つと言ったところ。

駐車場を出たのが9時すぎ。



5分ほどで登山口に出てきます。左の看板の住吉神社は帰りに立ち寄ります。


しばらくスギ林の林道が続きます。わきに瓦が積み上げられています。ところどころ石垣もあって、かつて寺院などがあったんじゃないかと思われます。

かつて鯖街道の往来が活発であったころはこの倉見集落も宿場があったみたいなので、集落の規模も大きかったのでしょう。鰣(はす)川に流れる沢も通り水場もあって生活に便利でもあります。

集落が小さくなって空いた土地に杉を植林したんじゃないかという気がします。


いよいよ登りに入ります。頂上まで3kmの看板。


風神の滝。ここから北北東に沢が流れていますが、登山道はここから尾根への直登コース。風神はこの先尾根道手前に出てきます。



尾根道にとりつくまで約600mの直登で登り続けなので時々休まないとしんどいです。落ち葉が多くて滑りやすいのも神経を使う。

でも11月中旬にしては暖かく薄い半そでTシャツで汗ばむほどでした。

途中にあった夫婦松。夫婦に見える二本の幹が伸びていたのでしょうが、残念ながら枯れてしまっています。


尾根道手前に出てきた風神。このそばに石塔があるのですが見過ごしました。江戸時代(天保3年)に村で疫病が流行ったときに行脚中の僧が村の辻にある石塔を山中に祀れと告げたので、ここに石塔を設置したところ疫病が治まったという伝説があるようです。

天保と言えば江戸の三大飢饉の一つ、天保の飢饉が頭に浮かびますが異常な低温が原因の凶作とインフルエンザの大流行がちょうど天保3年頃から発生したようです。

日本海に近いこの地でも大変な寒さだったのでしょう。

風神・雷神の風神というのは風を吹かす神であるとともに、風邪や邪気を追い払う神でもあるそうです。


ようやく尾根に出てきました。左が山頂(842m)で右にいくと轆轤(ろくろ)山(662m)です。


尾根から山頂までは芝地になっていて視界を遮るものがありません。三方五湖から若狭湾の景色が大変すばらしい

三十三間山を関西百名山にせしめている理由はこの尾根道の景色にあるのは間違いないでしょう。



地図で調べると5湖のうちの3つは確認できましたが、2つは山に隠れているようです。



雲谷山は三十三間山への尾根をどんどん北北東へ進んだところにある山で、上の写真ではさらに右にある山です。ちょうど4年前の今頃登った時の写真ですが、三十三間山よりずっと近いだけあってよりはっきり見えています。

しかし近すぎるので久々子湖と日向湖は見えていません(写真右手方向で視界から切れている)。



山すそを眺めると紅葉が始まっています。



中央が山頂。尾根道はこのような芝地で見晴らしが素晴らしいのですが、なぜか頂上だけ樹々にこんもりと覆われています。


途中にあった細い鉄塔。説明版を見ると風況観測敷と書いてあります。



この観測塔は細い鉄柱の三方向がワイヤーで地面に固定されていて風を受けて前後に揺れるようにできています。見えていると酔ってきます。

6年後の稼働を目指して風力発電の設置計画があり、実際の風の強さを測定しているとのことですが、尾根沿いに180メートルの風力発電塔を17基設置する計画のようです。

ひょっとして三十三間山の風神にちなんだ計画?

完成すれば10万キロワットなので小規模の火力発電所ほどの発電量があり、世界の喫緊の大問題である地球温暖化にとっては必須の打ち手であることは確かなのですが、植生の破壊や猛禽類への影響を懸念する声が大きいようです。

なによりこの素晴らしい芝地の尾根道が巨大な風車の列に覆われると思うと複雑な気持ちになります。

再生可能エネルギーの単位発電のコストが火力発電を下回った現在、太陽光パネルや風力発電塔をどんどん設置すべきなのですが、土地の少ない日本には課題が多いようです

こういうのを英語でNIMBY(not in my backyard)と言うそうです。「賛成だけどウチのそばはやめて」という意味。

でも、日本は海が広いので海洋に太陽光パネルを敷き詰めるのが最も優れたソリューションのように思えるのですがどうなんでしょうか?



山頂842mに到着。やっぱり展望はありません。


落ち葉に隠れていた大きなヒキガエル。表皮に毒があるので触ると危険。



山頂は景色がなかったので尾根の芝地に座って昼ご飯にしました。さすがに尾根は日本海からの風が吹くので上着を着ないと寒い。それでも手袋がいるほどの寒さではありませんでした。



頂上から1時間半ほどで下りてきたので帰りに住吉神社に寄ってみます。道元は鎌倉時代の禅宗の曹洞宗の開祖ですが、祖父というのは誰なんでしょうか?

調べてみると道元の父親は諸説あるなかで源道親と言われており、その父親は源雅通(まさみち)ですが、どう関わりがあるのかわかりませんでした。

もう一つは時代は400年程下って織田信長。三方五湖の東に国吉(くによし)城があり織田信長による越前の朝倉攻めの拠点として使われていたので多分そのつながりなのでしょう。

いずれにせよ、もうちょっと説明する案内版が置かれていてもよいかと思います。


この看板を見てわかりました。道元は久我家の出身なので道元の祖父を内大臣の久我通基(みちもと)だとしているのですね。

法華経は天台宗の重要な経典で貴賤を問わず人々の救済を説き、その慈愛は自然の動植物まで広がっています。おそらく久我通基の歌なのでしょうが、山の自然の美しさを歌ったこの歌も法華経と関係しているということでしょうか。


入口に迷いましたが住吉神社の境内です。住吉神社は全国に無数にありイザナギ、イザナミの時代の非常に古い神様を祀っていますが、これはどうやら江戸時代のものらしい。

さきほどの法華経とはどういう関係があるのでしょう。神仏習合で三井寺の権勢に飲み込まれたのでしょうか。



境内に祀ってあった謎の黒い石。越前の方で採れた黒曜石を祀っているのでしょうか?


謎に満ち満ちた住吉神社からでると三十三間山の頂上が見えました。まだ13時過ぎなので近くで美味しい海鮮丼でも食べようかと思って2軒ほど訪ねましたが、貸し切りだったり2時閉店のオーダーストップだったりで、食べられませんでした。