2017年4月29日土曜日

蹴上から大文字山

京阪電車のウォーキングマップを見て、大文字山を歩いてみたくなりました。

地下鉄東西線の蹴上駅下車、「ねじりまんぽ」と呼ばれるレンガ造りのトンネルをくぐってインクライン沿いに上がります。ちなみに「ねじりまんぽ」と呼ばれるのは強度を増すためにレンガをねじって積み上げているからです。

船を運び上げた跡がありました。


日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)です。「ひゅうが」ではなく「ひむかい」なんですね。


白く咲き乱れるのはシャガ。


こないだ橋本でシャガを発見したときはめったに見れない花か?と思いましたが、この辺りは惜しみなく咲いております。


日向大神宮の創設は、「第23代顕宗天皇(けんぞうてんのう)の御代に筑紫日向の高千穂の峯の神蹟を移して創建された」と書かれています。第23代ということはそんなに古いくない?と思いきやとんでもなく、平安京を興した桓武天皇で既に第50代なんですね。天皇の歴史おそるべし。

その他、後醍醐天皇が隠岐の島から戻って建武の新政を行った際、新田義貞が武運を祈願して馬を寄進したと書いてありました。これは足利尊氏との戦いの際なのでしょうか。義貞は尊氏を打ち破って九州まで追っ払ったのでとりあえず神様の御加護はあったのでしょう。その後、九州から勢力を巻き返した尊氏にやられてしまうのですが、そこまでは神様も面倒みきれなかったのでしょうか。

筑紫日向とは日本国の発祥の場所で神話と現実がミックスされてミステリーになっているのですが、一応北九州の福岡のあたりと言われています。


元気よく咲くオレンジ色がうつくしい八重山吹。


大文字山頂上までにスポットで景色のよい場所があったので一枚。御池通りと御苑が見えます。


とても気持ちの良い山道です。心が癒されます。


ふと気がついたのですが、地面は岩が多く、このような層になっている。調べてみると太古の昔は深海の底で生物の死骸などが堆積したものが陸地となり、その後下からマグマが隆起して陸を二分し、マグマは冷えて花崗岩となり、マグマに熱せられた陸地はホルンフェルスという変成岩となった。

この写真の岩は恐らく変成岩で堅いのでそのまま残り大文字山と比叡山となり、一方花崗岩はやわらかいので浸食されて京都から山科へ抜ける谷になったということのようです。


木の根が地面に入り込めずに岩をつかむようになっている。土砂崩れとかで剥されそうです。


大文字山に到着。大きく広がる素晴らしい景色です。 パノラマモードで撮影しています。
一番手前に見える緑が金戒光明寺、手前真ん中が吉田神社、吉田神社の奥に御苑が見えます。右上に走る緑が鴨川で、下賀茂神社、植物園、上賀茂神社と見えます。


大文字山が少し下ると大文字焼きの場所に出ます。トンビが気持ちよさそうに滑空しています。


送り火の火床はこのようになっています。去年は大雨だったけど送り火はやっていたのですが、いったいどうやって火をともしたのでしょうか?


これはGoogle Earthの写真。「大」の字の上から降りてきて、左側を通って降りていきます。


まっすぐ降りると銀閣寺の裏手に出てきます。


これが京阪のパンフレットの地図です。今回緑のルートに従って歩きました。
山登り気分も味わえ、景色も最高のルートでした。京都一周トレイルコースなのでやたらと走っている人を多く見かけました。なかには自転車の人も。



0 件のコメント :

コメントを投稿