2017年10月30日月曜日

六波羅蜜寺~清水寺登山口~聖護院

宝物館が特別公開されているので六波羅蜜寺に行ってきました。

ちょうど今読んでいる新平家物語でも度々登場する場所ですが、最初は貧しくて父親の忠盛から使いに出されてお金を借りに駆けずり回っていた清盛が、徐々に名を上げ出世して、初めて立派な家を建てのが鴨川東の五条のあたりで、そこを発端にして、平家一族が著しく繁栄し、「平家でなければ人でなし」とまで言われ、六波羅のあたりには平家の住居などが5千も建っていたと言われます。

その後、平家の衰退や数多くの火災などで今その面影を残すのは、この六波羅蜜寺だけになってしまったようです。


宝物館に入るといくつかの像が陳列されているのですが、これが平清盛の像。写真撮影禁止なのでネットの拾い物です。

ややもすれば、平家拡大のために、権力を誇示して周りから嫌われたという清盛ですが、吉川英治の小説では、むしろ政治的な爭いよりも、国家の繁栄を願い、今の神戸福原に、宋船が出入りできる港を膨大な時間、労力、カネを使ったように描かれています。

でも、その結果、宋との取引が活発になり、ますます大金と権力を得てしまったのですが。

この像を見ると、政治的しがらみから脱却して入道となったものの、決して仏に心に触れて清らかな気持ちになったようには見えません。むしろ疲れ果てているよう。


空也上人立像。空也は生涯、民の救済のために各地を歩き、六波羅蜜寺で生涯を閉じたとされています。念仏を唱えることを民に教え、南無阿弥陀仏の一文字一文字が仏となって現れている様子を見せています。


幽霊が飴を買って子育てをしたという言い伝えのあるお店。ここは六道の辻とよばれている場所。六道とは、死後に生前の業により、地獄界から天上界まで行先を決められるという6つの世界。


この界隈は、どことなくうらびれた味がある。かつては平家が優雅を極めたのだけれど、平家の没落の悲しさだけが残り、人生に苦悩する人々を呼び寄せたような空気がただよう。


六道珍皇寺。この世とあの世の境がこの辺りにあると言われている。


魔界を後にして清水寺方面へ歩いていく。松原通り沿いに歩くと五条坂との合流地点で、数多くの大型観光バスから大勢の観光客が楽しそうにやってくる。


ものすごい数の観光客と、それを目当てにあの手この手でお菓子などを売るお店。

他にも京都はいっぱい良いところはあるんですが。

しかも、こんなに人が大勢いると落ち着いてゆっくりと見ることもできない。


仁王門です。


一番の見ものである舞台はあいにく大改修で見れません。


大改修中ですが、舞台からの景色は変わりません。


定番の写真スポット。秋晴れの天気に改修工事は惜しかった。


さて大舞台を通り過ぎると縁結びの地主神社があります。


案内板では本堂の左側。この地主神社の横に細い道があるのですが、これが目指す登山口なのです。


登口と書いてあります。大勢の観光客達は全く見向きもしません。


一歩道に入ると、全く人はいません。


鉄柵があります。すわっ、閉まっておる!と思いきや、左の扉がうっすらと開いています。


案内板の地図です。ここをちょっと登ると京都一周トレイルのコースに出ます。
今回は知恩院口に出てこようと思います。

お寺の裏口案内ツアーみたいです。


それなりに登山気分を味わえる。


すぐにトレイルに出てきてしまいました。ここから将軍塚に前は行きました。


今回は知恩院方面へ。


火災の際に使うとされるため池。白く濁っています。



知恩院の案内。



知恩院に出てきました。


宝仏殿の裏から、写真の左側の道の向こうから出てきました。


案内板だと右端に宝仏殿が書かれてあります。知恩院は今は特に見たいと思わないのでそのまま通り過ぎてしまいました。


ここから北へ向かいます。平安神宮の手前で、お昼にカレーうどんをいただきました。キーマカレーがうどんに乗っています。個人的には、だしとあんかけを使ったカレーうどんのほうがよかった。


平安神宮の西側を通ると紅葉の下にシロサギがぼんやりとたたずんでいる。


目的地の聖護院に到着。ここは年中拝観できるわけでない。


オセロの面のように美しく砂を整えている若いお坊さん。女性かな?




聖護院は、八ツ橋で有名なので、庶民的なお寺かと思いきや、意外にも修験道の総本山だったのです。まさに先月、修験道の聖地、大峰山に登りましたが、大峰に登る修験者はまず初めに聖護院で旅の安全を祈願するそうです。


堂内にビデオがあり、今でも続く修験者の旅の様子を紹介していました。

中でも有名なのが、西の覗での儀式。ビデオを見ると、足を持っている二人にも鉄鎖がついていました。(ネットから拝借)


帰り道。まだお庭の整備をされています。


0 件のコメント :

コメントを投稿