2017年8月17日木曜日

西国街道 姫路城

国宝、世界遺産である姫路城。街道歩きをしたわけではないのですが、とりあえず西国街道のジャンルに入れておきます。

お盆明けの猛暑でしたが、その代わり空が綺麗で非常によい写真が撮れました。

2015年に白漆喰の塗り替えが行われた後、見るのは初めてです。

白鷺城、のかわりに「しろすぎ城」と言われたりしますが、漆喰の白で、そんなに真っ白けといった感じではなく、自分はとても気に入りました。

東側の姫山駐車場に車を止めて、天守閣に向かいます。





姫路城を地階から六階まで支えているのが西と東の二本の柱です。昭和の大改修の際に西の柱が傷んでいたため取り替えるのに、25メートルの一本の木材が見つからず、樹齢780年と680年の日本の檜をつなぎ合わせたそうです。

東の柱は根元の5メートルだけを台湾の檜に取り替えたそうです。ここに展示されているのは、取り替えられる以前の柱。100トンと言われる建築物を長年に渡って木材だけで支えてきたというのが驚きです。鉄筋コンクリートの建築物のほうが頑丈ですが、耐久年数で言えば木造建築のほうが優れているのですね。




天守閣に近づいてきました。よい写真が撮れました。




入城口から入って周回するようにして進んでいきます。こういうのを螺旋式縄張というそうです。江戸城と姫路城でしか見られない設計。



丸と三角の穴は鉄砲用で、四角の穴が弓用だそうです。



漆喰の部分を間近で見れます。きれいに塗れているのがわかります。



天守閣の内部に入りました。前回見た犬山城と比較して随分広いです。ちなみに国宝になっているお城は、犬山、姫路の他に松本城と彦根城の4つに加えて、平成27年に松江城も国宝になっています。



鯱(しゃち)瓦。この鯱は伝説上の生き物で、火除けの意味があります。普通は屋根には雄雌の対になっているところ、姫路城では二つとも雌で珍しいとのこと。



明治時代の鯱瓦が下に展示されていましたが、現在のものと比べると職人の芸術性がうかがわれます。まあ、遠目に見るのでディテールまではわからないのですが。



天守閣は犬山城のように外にでることは出来ず、しかも金網越しの景色となります。人工的な町が目立ち、正直あまりよい景色ではありません。




姫路城の見学ルートのところどころにARポイントがあり、スマホにアプリをインストールすると情報が得られます。城下町のCGが城の屋根にかぶせて表示されましたが、もう一つなにがどうなってるのかよくわかりません。





神社があります。長壁(おさかべ)神社といい、城ができる以前は小刑部(おさかべ)宮という名前で姫山にあったものが天守閣に置かれることになったということです。



ジオラマです。




ジオラマだとわかりにくいですが、GoogleMapで見ると、特に城の背面に城のベースになっている姫山の名残りがわかります。犬山城のようにいかにも山の上に建っているといったものではなく、ほとんど山の原型が無くなってしまっていますが、自然の高さを生かした城であることには変わりありません。



天守閣から下りて備前丸の広場に出てきました。めちゃくちゃ暑い。



はじめて姫路城と命名し、城郭を築き、三層の天守を作ったのは豊臣秀吉なのです。その後、明智光秀を討って主君の敵をとったあと、大坂城へ居を移したのです。



今と少し違いますが、原型は似ています。ちなみに徳川時代に書かれたものなので、羽柴秀吉と書かずに、気を遣って、真柴久吉公と書かれています。モロわかりやん。



秀吉の時代がおわり、関ケ原の戦いの後、池田輝政が入城し、今の本格的な城郭ができあがります。これは明治時代のものですが、今とほぼ同じです。




0 件のコメント :

コメントを投稿