2023年6月24日土曜日

【滋賀】横山岳

 天気が読めない梅雨時ですが、雨が降らなさそうなので、横山岳に行ってきます。

横山岳は伊吹山地のグループに属します。伊吹山地の尾根が大体滋賀県と岐阜県の県境になっていますが、横山岳は北に位置する1132メートルの山です。


こちらが詳細ルートです。

横山岳の登山は、3コースあり、尾根道の①三高尾根コース、②東尾根コース、そして沢道の③白谷本流コースがあります。

筆者は沢道が嫌いだし、なにより梅雨時で増水しているので白谷本流コースはパスしましたが、山岳信仰の聖地は白谷本流コースのようです。案内板にもありますが、幾つかの風光明媚な滝があり、往時には山岳信仰の社殿が20以上も建っていたと書かれています。

今回の筆者のルートは、登りを三高尾根コースにして、下りを東尾根コースにしました。どちらかと言えば三高尾根コースのほうが急坂が多くてキツかったように感じます。

横山岳東峰の前後の尾根道が北と南の両サイドが開けた素晴らしい尾根道なのでここは絶対ルートに加えるべきです

全体で距離9km弱、時間4時間45分、累積標高930mの山行でした。急坂が多いので数値以上にキツかったです。


国道303号線から横山岳への分岐点にあった案内図。横山岳の西に墓谷山(738m)があり墓谷山と横山岳は登山道がつながっています。


離合が難しそうな林道をしばらく走ると白谷登山口に出てきます。細い林道を抜けてきたことを考えると意外なほど大きな駐車場です。

山小屋にはA3の紙に印刷された登山地図が置いてありますので、念のため入手しておきましょう。2年前にグレートトラバースの田中陽希さんの講演会がこの山小屋であったようです。山好きの人が多そう。

沢道ルートの白谷本流コースはこの横がすぐに登山口になっています。



駐車場にあった登山道案内図。さきほどの案内図と同じ杉野集落の山の会の方々が作られたようです。



筆者が登りに使う三高尾根コースはコエチ谷登山口まで林道が続きます。



三高尾根コースは急坂が多く、虎ロープがそこかしこに張られています。とは言え、どうしても使わないと登れない程の場所はありません。



尾根つづきの隣の墓谷山への分岐点が鳥越峠になっています。



鳥越峠の林道終点が平地になっていますが、すぐに再び急坂が待っています。



余呉町菅並(すがなみ)の集落。滋賀最北の集落じゃないかな。キャンプ場があるようです。



700mあたりでようやく急坂が終わってくれます。同時にこのあたりから山頂の向こう東尾根コースまでずっとブナの自然林に覆われています。

ブナに覆われている場所は土がふかふかで畑に使いたくなります。



900mあたりでようやく横山岳の頂上が姿を現します。



頂上から東峰へ向かう尾根道が見えます。後で歩くけどこの尾根道が素晴らしい。



登山開始から約2時間半で頂上へ到着。11時10分で少し早いし景色ゼロなので、ランチを見送りましたが、この先、ランチ場所はありません。ここで食べといた方が賢明でした。



横山岳頂上から東尾根への道へ進みます。「ブナ尾根」と書いてある通りブナが多くて気持ちいい。



頂上すぐ右に折れると白谷本流コースへ向かう道。筆者は左へ進みます。



ヤマボウシもところどこに咲いていました。



これは上の、拡大写真ですが、花のように見えるのは実は白い葉っぱで、真ん中が花の集まり(「花序」(かじょ))になっているそうです。花序が実になっていますが、この姿が法師の頭に見えたのでしょう。



ブナ以外にもミズナラなど色んなブナの種類の広葉樹があります。



突如としてブナ林を抜けて左右が開けた尾根道が現れます。

詩的に言えば、天空に住む神々が通る回廊といったところでしょうか。山登りをしていてこういう道を歩くのがなにより最高に素晴らしい。



頂上から45分で東峰に到着。「頂上」と言っていますが、東峰の標高(1132m)は「頂上」と全く同じ高さなのです。

東峰はとても狭いのですが、かろうじてランチをします。今日もまとめ買いしたカップヌードルリフィル。さすがに同じ味(シーフード)なので飽きてきた。



東峰そばから見えるびわ湖の風景。右手にぽっかりと浮かぶ竹生島が見えます。湖畔の平地は長浜の町です。町の手前にあるのが小谷城があった小谷山。今年春に城址を訪ねました



自生しているコアジサイ。今はアジサイ真っ盛りです。



天空の回廊が終わって再びブナ林が出迎えてくれます。これはブナ科のブナです。



隣の阿蘇山(865m)に続く金居原コースとの分岐点。ここから東尾根コースの下りに入ります。



道で見かけた気持ち悪い赤いキノコ。触るのも少しためらいますが、同定にはツボとツバは欠かせないので撮影。

今、きのこ図鑑で調べるとベニヒガサ。ヒダが黄色っぽいところがアカヌマベニタケと違うところ。どうやら毒キノコではなさそうだが、これを食べる勇気のある人はいないだろう。



三高尾根コースに比べれば急坂が少ない東尾根コースですが、650mから550mあたりまでがヤセ尾根の急坂になります。ここを登るのはかなりキツイだろう。



東峰から約1時間で東尾根コース登山口に到着。ここから先は林道です。



東尾根コース登山口のそばにある夜這い橋と夜這いの水。夜這いの水は水が出ませんでした。水量は多いので枯れているわけでなく水路が破損したのでしょうか。

宮本常一さんの本を読むとよく夜這いの話が出てきますが、明治の前半くらいまでの農村では普通に夜這いはあったようです。

気に入った娘の家に忍び込み、小声で娘に挨拶をして返事をしてくれたらOKのしるしなので布団にもぐりこんだそうです。娘の親も黙認ですが、あまり頻繁に通うと咳払いをしたなんて話が書いてありました。

昔は夜這いも結婚も同じ村の中が原則なので、山を越えて湧き水で一息いれて隣村へというのは例外だったように思えます。杉村集落から横山岳を越えても山岳地帯なのでここを夜這いのルートに使ったとはちょっと考えにくい。



夜這いについて色々と想いを馳せながら林道を歩いていると自生のガクアジサイが。

この先を行って白谷登山口の駐車場に到着、帰路につきました。



これは車で帰りの林道で見つけたアジサイ。やっぱり普通のアジサイが豪華に見えます。





0 件のコメント :

コメントを投稿