2018年1月6日土曜日

天王山

豊臣秀吉と明智光秀が決戦をしたことから、決戦の代名詞として良く使われる天王山に行ってきました。

阪急大山崎で下車し、大山崎町歴史資料館で少し勉強してから天王山に上り北側に下りて阪急西山天王山駅までのルートです。


大山崎歴史資料館は、秀吉・光秀決戦についての資料はあまりなく、印象に薄い場所でした。

それでは天王山に登り始めます。


大山崎山荘美術館とは違う方向に進み階段を登ります。


宝積寺(ほうしゃくじ)、別名宝寺です。この場所は秀吉・光秀の戦の際に秀吉側の本陣となりました。




三重塔です。重要文化財。


宝寺を後に登っていきます。これが秀吉の道と言われるルート。



物資を運ぶモノレール。


展望台にでてきましたが、あいにく天気が悪く、良く見えません。


秀吉の道には、大きな陶板画がいくつか設置されています。なかなか美しいものです。


秀吉のシンボル、ひょうたんが絵馬のように飾ってあります。


別の展望台では、秀吉・光秀の陣容の説明がありました。これを見ると、天王山と淀川をはさんだ場所が主戦場になったことがわかります。


本能寺の変を知った秀吉は、その時、毛利と戦っていたのだが、すぐに和睦協定を結び、京都に引き返した。山崎の戦いは、本能寺の変のたった11日後。高松城から山崎までの距離を考えるとこれはすごい。光秀も、この迅速さは想定外だった。

さらに光秀の不運は、帝王信長を亡き者にした自分に皆が賛同してくれると思っていたにもかかわらず、親類の細井藤孝や筒井順慶ですら自分についてきてくれなかったことだ。

やはり光秀のキャラとして深い人間関係を構築するのが苦手だったようだし、その点、秀吉は人たらしと言われたほどの好かれキャラ。この辺が勝負の分かれ道だったのでしょうか。


秀吉の弟、秀長もいます。



十七烈士の墓を経由して頂上へ向かいます。


禁門の変で敗退した長州藩の烈士たちの墓。


酒解(さかとけ)神社。初めて酒を造ったといわれる酒解神(さかとけのかみ)と素戔嗚尊などが御本尊。




ふと見ると奥に何やら妖気漂う黄色い樹が。


あと一歩で頂上です。


山頂です。


山頂は広場になっていて、意外にとても広い。ベンチも多くあり、お弁当を食べる場所には事欠きません。曇りだったせいもありますが、晴れていてもそんなに景色は素晴らしくなさそうな感じがします。


お弁当を食べた後は、下り道です。


登り道と違って歴史銘板などはなく、普通の山道で、良く言えば、ちょっとした登山気分を味わえるルートになっています。


途中にあった休憩場所。きっちりとしたテーブルがあります。


昔懐かしい、パタパタとプレートが回転するタイプの時計。これでも出てきたときは針の時計と比べてものすごくクールに思えたものです。


整備された下り道が続きます。




このあたりは、竹の繁殖が止まらず、松などの植生を奪ってきているそうです。なので、そこらじゅうで、竹林ボランティアなど人の手により竹の伐採がされています。
でも成長のものすごくはやい竹を追っかけて伐採するのはかなり大変そう。しかも竹の茎は地下にあるので、表面だけ刈り取ってもまた生えてくる。温暖化の影響なのでしょうか。



小倉神社に到着しました。奈良時代から1300年も続く歴史ある神社です。


昔は神社で相撲が行われていたのですね。古い神社にはよく舞台がありますが、相撲やら能やら、御神楽(おかぐら)など、地域のエンターテイメントセンターの役割もあったのです。


手水鉢にある龍に落ちる陽があたり、美しい画になっています。


天王山ツアーは、大文字山くらいの労力で楽しめる初心者向けオススメコースでした。


0 件のコメント :

コメントを投稿