2019年6月3日月曜日

諭鶴羽山(淡路島)

淡路島の最高峰といっても、たぶん淡路島以外の人は誰も知らないと思います。

標高608m、関西百名山の一つです。

地形図を見るとわかりますが、葛城山から四国の伊予富士へつながる尾根の一つが諭鶴羽山です。六甲山から淡路島の縦につながる尾根の一部でもあるように見えます。

大阪湾は隕石がつくったクレーターか?とも思いましたが、沈降によるものだそうです。


このあたりの地形を説明している国土交通省の資料がとてもわかりやすい。六甲淡路島断層帯に東西からプレート移動の圧力がかかり、大阪湾(大阪湖)が沈んだと書かれています。


京都から車で2時間半、淡路島南ICで地道に降りてすぐの所に国民休暇村で一泊することにします。


食堂でビュッフェスタイルですので、お値段もお手頃。ハマチの刺身が美味しくて三皿いただきました。淡路島名物の玉ねぎも素晴らしい。

写真は食堂から見る景色。


これは部屋から見える景色です。鳴門大橋が近くに見えます。露天風呂の温泉があり、これと同じ景色がパノラマで味わえます。


休暇村のサイトより。


翌朝、温泉に入ってまたビュッフェスタイルの朝食を食べて、いよいよ登山です。
車で30分弱のところに、諭鶴羽ダムがあり、そこに車を停めます。


諭鶴羽山へのヤマレコルートです。駐車場からダムの向こう側に登山口があり、そこからなだらかな道が伸びています。


ダムの向こう側へ渡ります。このダムは発電用ではなく、洪水調整用に1968年に造られました。以前は台風が起きると洪水被害が甚大だったようです。


ダムがつくった、大きな湖。


向こう側に渡ると、さっそく登山口が出てきます。ここから山頂近くにある諭鶴羽神社までを「裏参道」、諭鶴羽神社から海にいたるまでを「表参道」と言い、あわせて諭鶴羽古道と言います。

今回は裏参道の往復です。表参道は荒れているそうです。



最初は杉林の中を登ります。山頂まで約2.7キロの距離。


登山道には一丁(約110メートル)毎にやさしそうなお地蔵さんの像が置かれています。


石碑がありますが、何て書いてあるのかよくわからない。


神倉(かんのくら)神社。以前は行者の方々がお祭りをされていたが高齢化のため今はない。伝説によると、イザナギ、イザナミを載せた鶴がここで羽を休めたということ。

熊野権現が九州地方から熊野新宮に移るときに、四国やここ淡路の諭鶴羽を渡ってきたことで、ここでも盛んに行者による修行が行われていたらしい。

大国主命(オオクニヌシノミコト)の頃、朝廷が九州から奈良地方に移ってきたことに大いに関連があるように思えます。



登山道の標識には、諭鶴羽ダムではなく、牛内ダムと書かれています。牛内ダムは、1968年に最初に諭鶴羽ダムができたあと、台風被害対策として1975年にさらに追加で建設された4つのダムの一つです。


登山道はなだらかで、岩場もなく、普通のスニーカーでも気持ちよく歩ける道です。
ここにもお地蔵さんのマイルストーンが。



標高608mで、実質の高低差が420mくらいだったので、すぐに山頂に到着。素晴らしい景色を期待していた割にはそうでもありません。何より山頂が平坦で回りに樹々が茂っているので景色が遮られています。


こちらは北東方向です。この下の左方向から登ってきました。連なる山々が最初に説明した六甲-淡路島断層帯で盛り上がった地形です。


山の部分の拡大


こちらは四国方面。


拡大してエンハンスしてみました。中央右手にかろうじて鳴門大橋がわかるかな?


もうちょっとガスが少なければ四国の東側がもっと見えるのでしょうか?


山頂からしばらく下っていくと諭鶴羽神社がありました。
奥本霊神と書いてありますが、調べても何もわかりませんでした。


電気で灯篭をともしていますが、良い気が感じられる写真。




諭鶴羽神社の本殿。平安時代には28の大伽藍が立ち並ぶ壮大な場所だったそうです。


何かの気を感じます。エノキでしょうか。


親小杉。



諭鶴羽神社を後にして再び頂上に戻ってきました。左のコンクリートの台の上で景色を見ながら、おにぎり二つと玉子スープを食べる。


岩場もないので下山はすぐに終わり、ダムに戻ってきました。
この石を担いで下山したという伝説。アイアンマンでも無理じゃないかな。


ダムを渡って駐車場に戻ります。


この尾根沿いに左から右上へ登って行ったことになります。


帰りに立ち寄った淡路ハイウェイオアシスから見た明石大橋の見事な姿。


この海沿いにこんもりしている場所が須磨浦公園。源義経達が馬で駆け下りた奇襲作戦で有名な一の谷の合戦の場所です。

諭鶴羽山もあの山も同じ尾根がつながっていると思うと地球の雄大さを感じます。


2019年5月11日土曜日

葛城山のツツジ園

2017年に葛城山から金剛山までテント泊でいきましたが、その時はロープウェイで葛城山の山頂まで行きましたので、今回は葛城山にちゃんと登ってみようと思います。

ヤマレコで登山記録です。真ん中の直線の筋がロープウェイで、右から登山し、頂上(959m)の先のツツジ園に行って、帰りは左のルートで下山しました。


葛城山登山口でもらったルートマップです。どちらから登ってもいいのですが、我々は右側から登りました。右ルートの道標がア、イ、ウ、エ、オ...で示され、左ルートは1,2,3,4...と示されています。また右ルートの先はダイヤモンドトレイル(通称ダイトレ)に接続しており、葛城山、金剛山その他の山々を45kmにわたって縦走できるようになっています。


今日は天気もすばらしく、ツツジ園のシーズンなので、朝10時前なのに大きな駐車場がすでに車で一杯でした。


ロープウェイ駅の横から登山口に向かいます。


ここからが登山口。「スパイダーマン」のツートンカラーのS氏。


しばらく歩くと北尾根コースへの分かれ道があり、急な上り坂を登ります。


新緑と常緑のツートンカラーになっています。頂上付近ではさすがに常緑樹はキツイようです。


左手が北になります。手前が御所(ごぜ)、その先が飛鳥。耳成山を北に、畝傍山、天之香久山に囲まれたのが平城京。


樫原神宮と畝傍山の記事で作った地図です。


岩を切り通したような道もありますが、おおむね歩きやすい道です。


ダイトレルートに来ました。


新緑のイロハモミジ。


ヤマツツジが出てきました。





頂上付近にあった紅葉。春なのに新緑のモミジが赤く色付くのは、気温が下がったせいだったり、強い紫外線から守るためだったりするそうです。


葛城山にはパラグライダー広場があります。気持ちよさそうに空に舞っています。


さて、ロープウェイ駅のそばまで来ると、人のにぎわいがあります。奥のロッジ風の白樺食堂でランチにすることにします。


天ぷらうどんに、おにぎり。


頂上では写真を撮ろうと列をなしています。


すごく良い記念写真が撮れました。


奥に見えるのは金剛山です。2年前に葛城山から金剛山へ行きましたが、ここからいったん降りて水越峠から金剛山に登るルートを通りました。

つつじ園は実に素晴らしく、咲きほこるという表現がピッタリで、吉野千本桜よりも見応えがあるのではないでしょうか。



金剛山の方向へ少し降りていきます。





こちらは八重桜。満開です。



今回はN氏が私たちのためにわざわざスイカを持ってきてくれました。甘くて美味しかった!


空手チョップで切断!


再び葛城山の山頂に向けて引き返しますが、ツツジで真っ赤です。






つつじ園を堪能して白樺食堂付近に戻ってきます。展望台から耳成山が見えました。


今度はS氏がコーヒーを持ってきてくれたので下山の前の休憩にします。
しかし、どうやら、この付近でアブに耳の上を刺されてしまいました。翌日から目の周りが腫れあがってきました。


下山は、櫛羅の滝コースを通って帰ります。櫛羅(くじら)とはこの辺りの場所の名前で、昔は櫛羅藩があったそうです。このコースは岩場が多く、登りの北尾根コースよりも登山の醍醐味が味わえます。


登山口のロープウェイ駅付近で咲いていた紫陽花。


満員のロープウェイ。今回は天気も素晴らしく、なによりもつつじ園が豪華絢爛で満足度の高い登山となりました。