2023年2月27日月曜日

【滋賀】日吉大社~三石山~横川

 今回の冬は本当によく雪が降りました。1月24日が最も酷く、JRが山科駅で立ち往生で乗客が8時間閉じ込められる事態が発生しました。2月になっても幾日か降雪があり、冷えたせいか少なくとも5年振りに風邪を引いてしまいました。

 本日、ようやく風邪も治り、久方ぶりのよい天気に恵まれたので、これまた久方ぶりの登山です。

 今回はJR湖西線の叡山坂本駅で下車、日吉大社東宮をお参りしてから山上にある金大巌(こがねのおおいわ)をお参りし、そこから山道に入って三石山(676m)の頂上を踏んでから横川を経由して、びわ湖展望台から仰木に降りていくルートです。

 奥さん連れで、合計時間5時間40分、距離12km、累積標高760mでしたが、日吉大社や横川でお参りしていたので登山していた時間は4~5時間といったところでしょう。

山と高原地図上でのルートですが、今回のコースは奥比叡ドライブウェイ沿いのコースに南北に並行に走るようなルートです。横川から仰木へ下山する部分は元三大師道ルートに重なります。


また、今回のルートと奥比叡ドライブウェイ沿いのルートは、比叡山の千日回峰道の東西の道にもなっています。一周まわって30キロの距離です。


千日回峰道で歩く距離をまとめると、こんな風になります。

  • 1年目~3年目    30キロ/日 x 100日 x 3年 =9000キロ
  • 4年目~5年目    30キロ/日 x 200日 x 2年 =12000キロ
  • <堂入り行>
  • 6年目                60キロ/日 x 100日 x 1年 =6000キロ
  • 7年目(前半)        84キロ/日 x 100日 x 1年 =8400キロ
  • 7年目(後半)        30キロ/日 x 100日 x 1年 =3000キロ

総合計は38400キロですが、一周が30キロ強なので合計距離が約4万キロ、これは地球一周に相当する距離です。

しかも、もし途中でリタイアせざるを得なくなった場合は、持参の刀で切腹しなければならない


千日回峰道のたった一日のそのまた半分だけですが、今回の主なスポットをまとめた詳細マップを下に載せておきます。


朝8時半ごろに叡山坂本駅を下車して日吉大社に向けて歩きます。1週間ほど寒い日が続いたので今日は本当に気持ちよい。



二ノ鳥居あたりから始まる石垣は穴太衆(あのうしゅう)が積んだと言われる石積みです。s自然石を使い、それぞれの石の特性を読み取って積んでいくため非常に丈夫だと言われています。



今から登りに行く、金大巌(こがねのおおいわ)の前の2つの社がはっきり見えます。出雲の三徳山(みとくさん)の投入堂を彷彿させますが、投入堂よりははるかに安全です。



白梅が咲いています。



日吉大社の東本宮。この本殿は国宝です。祭神は大山咋神(オオヤマクイノカミ)で比叡山に降り立ったと言われる山の神です。

比叡山と言えば延暦寺が最も有名ですが、延暦寺は最澄、桓武天皇(第50代)の時代。一方、東本宮は仏教の存在など誰も知らなかった崇神天皇(第10代)の時代なので、日吉大社のほうが延暦寺よりもはるかに先輩です。



この比叡山の山の神である大山咋神(オオヤマクイノカミ)について私の座右の銘「まんが古事記」で調べましたが、大山咋神の父親である大年神(オオトシノカミ)がお正月の神として載っているだけでした。ホンマ、どんだけ神さんおるねん!

ちなみに日吉大社には今回お参りした東本宮とは別に、西本宮がありそこの祭神は大国主命(オオクニヌシノカミ)で、大年神と同じくスサノオの子孫として同じページに載っていました。

大国主命は知名度バツグンの神なので、天智天皇(第38代)が勧請して建立したのが西本宮です。



日吉大社の面白いところは狛犬が本殿の上にいることです。本当は、本殿前で番犬の仕事をしなければいけないのに、これでは室内犬です。

表情も寄り目気味でユーモラス。



東本宮をいったん出てから金大巌のある奥宮への約1kmの道を進みます。



標高差200mほどあるのでそれなりにキツい道をしばらく歩くとびわ湖の景色が広がります。



奥宮が見えてきました。



左が三宮宮(さんのみやぐう)、右が牛尾宮です。最初にお参りした東本宮は牛尾宮の里宮(さとみや)で、村の人々がお参りしやすいように建てられたものです。

ですので、あくまでコチラが本体ということになります。

左の三宮宮の里宮は、東本宮のすぐそばにある樹下宮(じゅげぐう)です。

清水寺のように舞台を柱で支えたような懸け造りの手法で、桃山時代に建てられました。文禄、慶長のころなので、秀吉が朝鮮出兵をしていた頃の建物です。



三宮宮と牛尾宮の背後に鎮座するのが金大巌(こがねのおおいわ)です。大山咋神(オオヤマクイノカミ)の化身といったところでしょうか。



陽の光に輝くびわ湖と大津の街並みが美しい。



奥宮をお参りした後、引き返す途中に山道が出てきます。前を進む奥さん。



右上には八王子山(381m)がありますが神域ですので頂上は踏まず巻いて行きます。八王子山は大山咋神(オオヤマクイノカミ)が初めて降り立った山です。



神宮寺址とあります。案内板によれば、この場所は最澄が比叡山に入って延暦寺を開く前に、ここで仏舎利を得たと書いてあります。つまり仏の精神を受け取った。

最澄の父が云々という話も書いてあるので、延暦寺が生まれる前段階といったところでしょうか。奈良の南都六宗が嫌いだった桓武天皇に見いだされていなければ、最澄もこの小さな寺で一生を終えていたのかも知れません。



案内板にあった日吉大社に代々伝わる「秘密山王曼荼羅」の地図。左上の丸の部分が織田信長に焼き討ちにあって焼失する前の神宮寺だと書いてありますが、どうしてわかるのだろう?



北方向へ転じて進んでいくと、左の比叡山ドライブウェイが見えます。銀色に平べったいのはドライブウェイ沿いにある比叡山峰道レストラン。

最初の方にも書きましたが、今回のルートとドライブウェイ沿いのルートは南北に並行に走る尾根沿いルートになっているのですが、尾根の間の沢沿いルートとして大宮渓道ルートもあるようです。林道のようですが今度歩いてみよう。



途中で通行止めになっています。「山岳遭難防止」と書いてあるので登山者向けのようです。ここまで来ておいそれと引き返したくないので行けるところまで行ってみよう。



少し行くと右の立て看板に通り抜け禁止とあるが、奥さんが歩いている三石山に向かうルートはどうやら大丈夫の様子。

ここから、西教寺方面の林道が途中で通れなくなっているようです。分岐に案内板がないので最初は林道方面を突き進んで行ってしまいました。



標高400mほどになると残雪が現れました。



ここもわかりにくい。左に分岐すると三石山に頂上に向かいます。なにせ千日回峰道を駆け抜ける行者さんの道なので案内板がない、などと文句を言ってはいけません。



拡大図がコチラ。ここから三石山(地図では三石岳)頂上への道がちょっとした難所となります。



頂上への道は整備されていないので、踏み跡を目印に登って行きます。短い距離ですが直登ルートで残雪もあるのですべらないように歩きますが、こういう道に慣れていない奥さんがメゲそうになっています。



ようやく頂上に到着しましたが、残念ながら景色はほぼゼロ



三石岳。読みは「さんごくだけ」と書いてありますが、「みついしやま」と言ってる人もいます。



三石山頂上から横川へ降りる道は、等高線沿いの巻き道なので楽ちんです。残雪をよく見ると色々な動物の足跡が発見できて面白い。これはタヌキかな?



滋賀医科大学の献体協力者への慰霊塔。



日本生命慰霊宝塔。亡くなった社員などをまとめて霊を祀る場所のようです。日本生命のような大会社だと累計で行くと数百万人くらいになるんじゃないかな。終身雇用の金字塔といったところです。

若干、申し訳ないのですが、この塔の後方の陽当たりの良い場所でランチにしました。



横川鐘楼。雪化粧が写真を引き立てています。



元三大師堂。コロナ禍の中、京都では疫病退散の元三大師の札が多く見られましたが、いよいよ3月13日からマスク着用義務化が廃止されます。

ここで仏教好きの奥さんが、道元禅師得度の地へ降りていってしばらく帰ってこないので、ここで待機。



横川中堂へは寄らずに元三大師道を進みます。途中に横川定光院(よかわじょうこういん)に立ち寄ります。比叡山は天台宗ですが、ここは日蓮宗。日蓮も最初は比叡山で勉強したので宗派の違いは問題なし。

比叡山は各種仏教の総合ユニバーシティでした。



びわ湖展望台に出てきました。今日は素晴らしい天気です。



比良山系。



びわ湖の向こうには三上山。



びわ湖大橋と近江八幡。



びわ湖展望台の横の山道を下っていくとやがて仰木に出てきます。棚田の背後には比良山が。非常に美しい景色です。



元三大師道の石碑。



途中、キマッシというカフェに立ち寄ってお茶をしました。平日の月曜日ですが営業されていたので良かったです。アクセサリーや食器を色々売っていて、ゆっくりとくつろげる場所でした。

北斗の拳が全巻置いてあったので全部読みにもう一度来てみよう(迷惑かな?)。



ちょうど仰木西公園前のバス停にバスが来るので、集落の中を歩いて行きますが、この道が風情があってとても良い。



1978年のこのあたりの田畑の整理を行った記念碑です。かなり大きな土地なので石高も上がったんじゃないかな。このあたりの集落の家々が立派なのも恵まれた土地とそれを開拓した人々の努力のたまものです。



きれいな前掛けを着せられた六地蔵を最後に見て、近くのバス停から帰りました。





0 件のコメント :

コメントを投稿