2024年1月22日月曜日

【滋賀】宇佐山(大津京跡、近江神宮、宇佐八幡宮)

滋賀県大津市にある宇佐山に登ります。ここは戦国時代に森蘭丸の父であった森可成(よしなり)の城(宇佐山城)があったところです。



これがルート記録です。JR湖西線大津京から歩き始めて、道沿いにある大津京跡、近江神宮にも立ち寄ってから宇佐山(335m)に登ります。宇佐山頂上では森可成の宇佐山城址をみて、宇佐山テラスから素晴らしい眺望を楽しみます。

下山は宇佐八幡宮をお参りしてから同じルートで戻ります。帰りは京阪近江神宮駅から電車に乗りました。




JR湖西線大津京から北へ歩き、京阪近江神宮駅のそばに大津京錦織(にしこり)遺跡があります。

この頃の話は黒岩重吾の「天の川の太陽」が面白かったので覚えていますが、大化の改新の中大兄皇子である天智天皇と、その弟である大海人皇子(おおあまのおうじ)の話です。

中大兄皇子は唐と新羅の連合軍から百済を救うために朝鮮に水軍を送るも大敗(白村江の戦い)してしまいます。

強国の唐から弱体化した日本へ軍隊が攻め入られることを恐れた中大兄皇子は、667年、それまでの飛鳥京からより内陸へ引っ込んだ大津京へ遷都します。中大兄皇子は大津京で天智天皇として即位します。



住宅が既に建ってしまっているので大津京の調査はなかなか進まないように見えますが、大津京は平安京と比べても随分と小さかったようです。その理由の一つは大津京はたったの5年の命だったので都として成長過程の初めに芽が摘み取られた形だったのでしょう。

「天の川の太陽」は大海人皇子の復讐物語なのですが、東国の豪族を味方につけた大海人皇子により壬申の乱で大海人皇子が天武天皇になると再び飛鳥を都としてしまいました。



次に近江神宮に来ました。



パッと見て平安神宮に似ているなと感じましたが、共通点は両方とも新しい神社であることです。平安神宮は明治28年、近江神宮は昭和15年の建立です。

祭神は大津京の天智天皇です。



天智天皇は日本で初めて水時計をもたらしたと言われています。これが水時計のはずなのですが、動いていなさそうです。

一定の容器の下に空いた穴から流れ落ちる水流は一定しているという原理を使ったのが水時計で、日時計と違って曇りでも夜でも使えるのが利点だったそうです。



水時計の地ということで時計博物館が境内にあり、博物館の外にもいろいろ古代の時計が陳列されています。

これは火時計で、龍の胴体に胴球が糸で吊るされていますが、この胴球の下を線香が燃えながら糸を切って、落下した胴球が銅鑼を鳴らして時を告げるという仕組みだそうです。

線香は蚊取り線香のように平型の円形だったのでしょうか。

主に夜に使われたそうですが、毎日準備するのが大変そうです。

下にはROLEXと書いてありロレックスがスポンサーになっています。



百人一首も展示されていますが、理由は百人一首の第一首が天智天皇作だからです。

秋の田の かりほの庵(いお)の 苫(とま)をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ

農民の歌なので天智天皇作ではないと言われています。民衆思いの天皇のイメージを作りたかったのでしょうか。

それにちなんで毎年1月に全日本のかるた競技大会が近江神宮で行われています



近江神宮を出て宇佐八幡宮の参道を登ります。この参道は標高差100mほどあって意外にしんどいです。

この坂道の真下に湖西道路(161号線)の宇佐山トンネルがあります。筆者は頻繁に利用しています。

使わせてもらっていて言うのもなんですが、神様として崇拝している山のどてっ腹に穴を開けていいのかといつも思います。伏見稲荷の稲荷山なんてひどいものです。

日本の法律では土地の所有権は地下無制限まで及ぶそうなので、ここは私有地ではないということでしょうか?それとも神様が宿るのに合意したのでしょうか?



宇佐山への道はすっかり山道へと変わります。志賀小学校の案内版がほほえましい。

ちなみに、途中で「家族のなかで山の頂に立つのは誰?」というクイズがありました。筆者の答えは「三女(山上)」でしたが、答えは「長女(頂上)」でした。



濡れた枯れ葉が滑りやすいので注意深く歩く奥さん。



宇佐山城の石垣跡です。山城らしい野面積み(のづらづみ)です。




参道から登り始めて30分ほどで宇佐山頂上(335m)まできました。



宇佐山の頂上は城址どころか頂上の平地を目一杯に放送局のアンテナ設備が占拠してしまっています。如意ケ嶽の航空保安施設と同じくもうちょっと山頂をリスペクトしてほしい気がします。

下はフェンスに貼ってあった宇佐山城の見取り図です。三の丸が頂上が素晴らしい宇佐山テラスになっているところです。



宇佐山城を作ったのは森蘭丸の父、森可成(よしなり)で親の代から織田家に仕えていました。信長よりは10歳上で桶狭間、姉川の戦いにも参加、信長の重要な家臣の一人です。

ところが1570年、信長が今の大阪へ出陣していたとき、その隙を狙った浅井・朝倉の連合軍に攻め込まれ、可成は10倍の敵を相手に奮戦するも討ち死にしてしまいます。

下の絵は幾本もの矢が刺さった織田信治(のぶはる)を背負う可成の壮絶な最期を描いています。織田信治は信長の弟です。

(森可成 Wikipediaより)


本丸のある山頂から少し下の二の丸跡あたりは何もないのにもかかわらず有刺鉄線で囲まれています。理由はわかりませんが、筆者の想像では、ここに何かモノを置かれると著しく電波が妨害されるのではないでしょうか?



三の丸のあった宇佐山テラスに行くとびわ湖と大津市が素晴らしく眼前に広がります



北方向の景色です。冬は空気が澄んでいるのもありびわ湖大橋や沖島がよく見えます。町並みがジオラマのようにはっきり見えるので標高300メートルくらいの景色も独特の良さがありますね。



湖南方面を望んで。



大津京からにおの浜方面。湖西線の電車が鉄道模型のように見えて面白い。



宇佐山山頂を下りて、宇佐八幡宮にお参りします。「宇佐」とは大分県宇佐のことで、全国4万以上ある八幡宮の総本山があるところです。八幡さまとは第15代応神天皇のことだとされていますが、さきほどの天智天皇が38代なのでそれよりずっと古いです。

この宇佐八幡宮は源頼義が総本山から勧請して創建されました。源頼義(よりよし)は頼朝のひいお爺ちゃんです。



神社の横には頭の赤いハトが並んでいます。以前に京都左京区にある三宅八幡宮にもこれと同じハトが並んでいました。

調べてみると、宇佐八幡宮から京都の男山にある石清水八幡宮に勧請する際に、ハトが道案内をしたという伝説が由来のようです。

ハトは虫をついばむので、子供のかんの虫もなくなる。だから子供の守り神になったというわけです。





0 件のコメント :

コメントを投稿