<阿寺渓谷のエメラルドグリーン(阿寺ブルー)>
中山道の木曽路の中ほどにある福島宿から三留野宿まで1泊2日の旅の二日目です。
二日目のルートと記事で紹介したスポットを下に記します。二日目の街道も国道の脇道が主で特に難路はありません。宿場町もそれなりの面影を残していますが、一番の見どころは街道沿いではありませんが、阿寺渓谷の美しいエメラルドグリーンの水面でした。
民宿すはらに泊った24日の夜はとても寒くて寝ていても顔が冷たく、朝は霜が降りていました。やはり木曽路は寒いですね。
朝は昨夜コンビニで買ったサトウのごはんときんぴらごぼうを電子レンジで温めて食べたら7時半に出発です。
須原宿にある定勝寺の紅葉。今の建物は秀吉の時代に再建されたもので、それまで木曽川の氾濫で三度流されたそうです。
定勝寺そばにあった水舟。
子供だけ魚つりOKの看板。大人がやると商売目的になるからなのでしょうが、とても良いアイデアだと思います。
七笑って時々聞いたことある銘柄ですが飲んだことはありません。水の良さは文句なしですが、お米はどこで作ってるんだろうと思い調べてみると寒さに強い美山錦で諏訪湖の北東で生産されているようです。
黒ずんでいてよく読めませんが「水害記念碑」と書いてあります。これは木曽川の氾濫ではなくて大正時代の土石流で26名が犠牲になったそうです。すぐ東に壁のような木曽山脈があるのでいったん土石流が発生すると恐ろしい被害になったのでしょう。
豊富な水の恵みの裏にはこういう危険もあるのですね。
歩いてきた方向を振り返ると三沢岳(2846m)がよく見えます。
野尻宿手前で。70~80年代に描かれたものでしょうか。
野尻宿。かつては千人以上が定住する奈良井宿に近い大きな宿場町だったのですが、明治と昭和の火事により江戸時代の面影は無くなってしまったそうですが、それでも街道らしさは残っています。
野尻宿は外敵来襲にそなえて「七曲り」といい、このようにカーブが多かったそうです。この家は野尻宿の西のはずれにあるので「はずれ」と呼ばれていたと書いてあります。あまり良い名前ではないですね。
ここを右(南東)に曲がると中山道の迂回路である与川道に入ります。
与川道はこの先の山道を進んで三留野宿(JR南木曽駅)まで続いています。
与川道は本道である中山道が木曽川の氾濫で歩けなくなってしまった場合の迂回路で14㎞ほどあり、歩くと5時間くらいかかるようです。
本当は今回の旅に加えて与川道を歩くつもりだったのですが、今月11月初めに野尻の先で落石があり歩けなくなってしまいました。
野尻宿を過ぎたところで紅葉で大変有名な阿寺(あてら)渓谷に寄り道をすることにします。これは入り口にあった案内版です。
木曽川の橋を渡って渓谷の入り口にやってきました。渓谷の道はきれいに整備された車道になっていて時折観光目当ての車が出入りしています。
渓谷なので当たり前ですが登り坂になっています。木曽川がすでに標高500mでそこから700mまで登ることになるので歩くのはちょっと骨がおれますが、新しく履いたALTRAの靴は足指でキックする感覚があり比較的楽に登れました。
千畳岩。渓流の音が反射するらしい。コンサートホールの天井や壁もこんな感じです。目をつぶって聞いてみるとたしかに壁側からサワサラと音がする。
目当てにしていた紅葉はほぼ全くありません。考えてみれば木曽路でも紅葉がほぼ終わっているのに、さらに標高の高い阿寺渓谷ではもっと終わっているというわけです。
その代わり水面の美しさに目を奪われました。案内版には「阿寺川は雨が降っても濁らない」と言われていると書いてありました。その理由は渓谷が溶結凝灰岩というとても硬い岩石でできているので風化によって微粒子になりにくい性質があるとのこと。
溶結凝灰岩というのは火山の噴出物が堆積したものが熱と重力によって固まった岩石だそうで、陶器みたいなものでしょうか。
この鉄道の陸橋は大正から昭和時代に使われていた日本で最初の森林鉄道跡です。阿寺渓谷の林は明治時代は御料林、つまり皇室所有の林であり皇室の貴重な収入源になっていたそうです。
川の真ん中に岩塊が。どこからか転がってきたのでしょう。何千年前?何万年?
この美しいエメラルドグリーンは「阿寺ブルー」と言われています。
なかでも阿寺ブルーが一番美しかったのが狐、狸ヶ淵と呼ばれる場所です。日照の具合が特に良かったのかと思いますが、エメラルドグリーンがキラキラと光り輝き、岩陰に向けてターコイズブルーへと変わっていきます。
犬帰りの淵。断崖が厳しいので怖くなった犬が帰ってしまう。
駐車場があり渓谷沿いに遊歩道が設けられているので歩いてみます。
帰路に見つけた阿寺山の神と呼ばれる神社。案内版に杣人(そまびと)のことが書いてあります。
木曽川に映るオールスター。護岸工事がなければベストショットになっていたでしょう。
中山道に戻って三留野宿に向けて再び歩き始めます。
十二兼(じゅうにかね)駅手前で見えたきれいな稜線は伊勢山(1373m)。変わった名前の駅だなと思い調べてみると、セ(狭)、ニ(土地)、カ(窪地)、ネ(尾根)、つまり「セニカネ」が「ジュウニカネ」になったとあります。理解が難しいですが、変化の厳しい土地なんだなということは分かります。
ブロック状に割れている方状節理がよくわかる。
0 件のコメント :
コメントを投稿