2025年3月24日月曜日

【大阪】天上ヶ岳(箕面大滝~勝尾寺)

 今回は歴史マニアの奥さんの付き添い登山で大阪箕面の天上ヶ岳(500m)に登ります。

この山は日本の修験道における至高の存在である役行者の終焉の地として知られているのです。

役行者、本名役小角(えんのおづの)は奈良時代より以前の飛鳥時代の人物で、葛城山で修行し金峯山寺で蔵王権現から霊力を授かり、修験道を開いたと言われます。

その霊力は大変強く神様(一言主)をイジメたほどで、天武天皇に目をつけられて伊豆島に流されたこともあります。

天上ヶ岳の場所ですが、箕面駅から北上し猿で有名な箕面大滝からさらに山の中に入って行ったところにあります。天上ヶ岳頂上を踏んだあとは勝尾寺に寄ってからバスで最近出来た箕面萱野駅まで行って帰りました。



下がハイキング&登山ルートです。合計距離11km、累積標高600m、約5時間のコースです

箕面を訪ねるのは約15年振りですが、猿には全く出会いませんでした。2020年あたりから餌やりに罰金(1万円)を課すなど厳しい措置が取られ徐々に山中に追い込んでいった結果のようです。

猿がいなくなった代わり、と言っては大変失礼なのですが、外国人が多くなって驚きました。箕面の滝も日本人より多い。勝尾寺にいたっては完全に外国人狙いのテーマパークと化していました。


朝9時半に阪急箕面駅に到着。久しぶりに来て見ると宝塚駅のようにおしゃれになっています。



奥さんの希望でミスタードーナツ第一号店でドーナツを購入。1970年にダスキンが社運をかけてアメリカ本社から営業権を獲得して開店しました。

しかし奥さんを見ていると女の人のお菓子に欠ける情熱に感心させられます。


駅前の石碑に東海自然歩道の西の起点と書かれています。今回歩くコースも東海自然歩道なのですが、このコースはなんと東京八王子の高尾山までつながっています。

東海地方では中山道と東海道の間を通るコースになっています。


紅葉の天ぷらなどのお土産屋さんを抜けて舗装された気持ちのよい道を進みます。


昆虫館を過ぎると瀧安寺にたどり着きます。修験道のお寺で役行者が箕面の滝で修行して開いたお寺が元になっており、ご本尊は役行者が作成したとされる弁財天です。


行場がありましたが滝はチョロチョロとして落ちていません。


弁財天の像。池などの水辺で楽器を奏でている女性の神様です。琵琶のような楽器を右手に持っています。


控え目な役行者の石像。お供え物に「鬼ころし」があったのが面白い。


本堂をお参りしてから先に進みます。


大滝の手前の谷底にある淵は釣鐘淵という名前がついています。釣鐘の形をしている淵なのかと思っていましたが、調べてみると瀧安寺に設置するはずの釣鐘を運ぶ途中に間違って落としてしまったという逸話が由来だそうです。そのせいで瀧安寺には釣鐘がないとか。


釣鐘淵のそばには箕面警察署長の殉職碑が。昭和26年の集中豪雨の時にここに取り残された人々の避難救助に訪れた際、濁流に地面が崩れ落ちて流れに飲み込まれて亡くなったと書かれてある。この時の梅雨前線がもたらした集中豪雨が記録的だったらしく京都では79人が死亡しています。



久しぶりに見た箕面大滝。滝のそばには行けないようになっています。8割は外国人。全国で色々な滝を見てきたせいか、そんなにすごい大滝でもないと思います。大滝ですでに標高200mあります。


箕面大滝から県道を箕面川沿いに登って行くと途中で箕面川を渡る林道が出てきます。ここから先は一般車両通行禁止。


すぐに登山道になります。箕面大滝では全く猿を見かけなかったので、山道に入ると大挙して現れるのでは...と思っていましたが、最後まで全く見かけませんでした。一体どうやって山中深くまで追い込んだのだろうか。


尾根道までは杉だらけの林道であまり面白くありません。


勝尾寺につながるメインの尾根道にとりつきました。ここで標高370m。五月山方面に向かって進みますが、その前にコーヒー休憩。箕面駅でかったミスドのポンデリングを食べる。このモチモチ感は米粉が入っているのではなかろうか。


尾根道を五月山方面へ登って行くと左に折れる分岐があるのでその先が天上ヶ岳。五月山への道はまだまだ遠くて池田の方へ続いています。



天上ヶ岳に到着。思っていた以上に立派な銅像と石碑が置かれています。お墓のように見える中央の石碑は役行者没1000年を記念して江戸時代元禄12年に建てられたもの(それにしては新しく見える)。

石碑には梵字(サンスクリット)語でアビラウンケンと書かれており真言密教の根幹的な言葉。

右の石碑は平成に建てられたもので、細かいのですが「昇天」ってキリスト教の言葉じゃないのか?と思って調べてみると仙人が死んだときにも使うそうです。というか、仙人が最初でキリスト教が後ですね。

役行者は飛鳥時代で仏教伝来の前なので入滅、入寂という言葉は使わなかったのでしょう。


この銅像は昭和に建てられたものですが、とても素晴らしいものです。笑っているようにも見えます。ものすごい高下駄を履いていてこんなもので山を歩けばすぐに捻挫するだろうと捻挫をした筆者はすぐに思いました。

役行者と言えば前鬼、後鬼を引き連れているのが通常ですが、昇天されたときは一人になりたかったのだろうというのは奥さんの説でした。


頂上からの景色は特にありません。



役行者に別れを告げて東海自然歩道を進みビジターセンターに立ち寄ります。可愛らしく咲いていたのがミスミソウ(三角草)、別名ユキワリソウ(雪割草)。雪の下でも緑を保つ常緑葉だそう。イチゴもそうですね。よく凍らないものだと思います。



これはキクザキイチゲ(菊咲一華)。珍しい種類のようで、春に花を咲かせたあと地上部は枯れてしまいあとは地下で翌年の春まで待つ性質があるそうです。



ビジターセンターの係員さんに教えてもらったフクジュソウ(福寿草)。茎が伸びてしまったので言われなければわからない。

係員さんは東海自然歩道を歩くのは外国人の女性が多いと言っていました。


ビジターセンターから歩いて20年振りくらいに勝尾寺を訪ねます。


入ってみると99%は外国人でした。そこらじゅうにミニダルマが置かれています。



噴水、幻想的なミストと確かにエキゾチック要素で演出しています。また、境内には高音質のスピーカーが設置されており、読経の声がうるさいほど鳴り響いています。

どうやら副住職の方が大変活動的なタイプで、こういうプレゼンテーションになったようですが、東南アジアのお寺と違って日本のお寺は心を静める場所であるべきなので、筆者には相当な違和感を感じました。

勝尾寺からはシャトルバスで北大阪急行が昨年(2024年)に開業したばかりの箕面萱野駅に行き、そこから帰宅しました。



2025年3月20日木曜日

【西国街道】徳山宿、福川宿、富海宿

 西国街道の新岩国駅から富海宿(とのみ)までの最終日です。2日目はコチラ

最終日3日目の行程は下図のようになります。最終日は20kmと少なめでもう少し歩けたのですが、富海駅と次の防府駅(ほうふ)までが2時間ほどかかるので無理をせずに切り上げました。春分の日の休日で暖かくなる予報でしたが最後まで寒かったのも切り上げた理由の一つ。



写真の高いビルが宿泊したグリーンリッチホテル。昨夜は手前の目利きの銀次で食事をしましたが、まあまあでした。


今日はホテルが出発地点なので朝7時半からのスタートです。徳山駅は図書館と蔦谷書店が一体化した施設にスタバも併設しているので、本を借りたり買ったりしてスターバックスラテを飲みながらまったりと読書...なんてこともできるそうです。

しかし何故全国に知られている「徳山市」でなく「周南市」にしたのでしょう。周防国(すおう)の南なのでしょうが山口県民以外誰も知らない...



徳山港方面を眺めると朝からモクモクと煙を上げる煙突が見えます。日露戦争の児玉源太郎が徳山出身だったことで、早くから港湾の工業化が進められて周南コンビナートと呼ばれるようになりました。現在は石油化学やソーダ産業が主流のようです。

工業は重要なのはわかるのですが、尾道や宮島で息をのむような瀬戸内の美しさを眺めてきた筆者にはさびしい思いです。街に活気がなくて人口減少が進んでいることと無縁ではないでしょう。



全然街道と関係ないのですが、クルマに見かけないカバーがしてあるのが気になりました。調べてみると、輸入車が船で運ばれるときはこういうカバーがされているようです。走らないといけないのでグリルの吸気口は穴を開けています。
地図で見るとフォルクスワーゲン販売店だったので徳山港から陸上げされたばかりの新車なのでしょう。


富田川を越えるとき水面をみると立派な鯉が泳いでいます。普通の川で鯉は初めて見ました。



紅白の錦鯉みたいなのもいます。



調べてみると、地元の新聞サイトでちょうど2週間前に地元の小学生たちが富田川に鯉を80匹放流したとの記事がありました

(日刊新周南サイトより)

瀬戸内方面を見るとモクモクしています。鯉が元気でいられる水質を保って下さい。



永源山公園の入り口に貴重なベンチがあったので休憩します。昭和の終わりに誕生した新南陽市が誕生したことを記念してソーダ工業会社が出資して作られた公園だそうです。新南陽市は平成には周南市に合併して消滅。

住民がくつろぎ、ふれあう公園の存在って大事だと思います。今回の旅でベンチで休憩できたのは唯一ここだけでした。



山﨑八幡宮。しんどいので登りませんでしたが、奈良時代に遡る古い神社です。



山﨑八幡宮は毎年9月に行われる本山神事が有名で、これは木製の車輪のついた山車を坂の上に引き上げてから転がり落とすという神事です。諏訪大社の御柱祭で大木を坂から落とす神事がありましたが共通するものがあります。

(山口県観光サイトより)


知らない間に福川宿を過ぎてしまいました。面影らしきものがなかったのですが、薩摩の島津家から江戸へ嫁入りに向かう篤姫が泊まったという本陣があったのでちゃんとした宿場だったのでしょう。

夜市(やじ)川にかかる御姫橋。面白い名前なので調べてみるとこの川の西側(左側)を開作したときに徳山藩の姫君のへそくりを使ったという逸話があるのが由来のようです。御姫町なんて名前になったのは平成前後のようですが。

川を渡らず先へ(前方へ)進みます。



山陽本線戸田(へた)駅あたりから70mほどの登り道になります。



登り道で見つけた薄青の花。ハナニラと言うらしい。可愛らしい花ですが名前の通りニラの仲間でニラの匂いがするそうです。



峠の頂上付近にあった西徳山総合グラウンド。今日は春分の日の休日なので、少年たちが野球の試合をしていました。



宮島様と書かれた祠で一休み。案内版によると宮島様と呼ばれている弁財天を祀っているが、実際に祀られているのは恵比寿さんとのこと。



小さな池で亀たちが甲羅干しをしています。小さな池の神様と言えば弁財天なのでそうなってしまったのでしょう。



戸田(へた)の山地のゆるやかな勾配を2号線沿いに登って行きます。山陽自動車道の下を抜けたあたりで脇道に進みます。



この先が標高100mほどの椿峠で2号線と合流します。椿峠の2号線が工事中で歩道がなくて、交通量の多い道路を2回横断せねばならず気をつかいました。こんなところを歩くのは四国街道歩きの物好きぐらいなのでしょうけれど、工事会社もちょっとは考えてもらいたい。



少々冷や汗をかきながら2号線から離れると、美しい富海(とのみ)の海が見えます。




富海の集落に入ってきました。椿峠を過ぎると周南市から防府市(ほうふ)に変わります。



富海宿の本陣の門が保存されています。案内版によると休憩目的を主とした半宿だったと書いてある。半宿は宿泊施設はないはずですが、ここには簡易的な宿泊施設があったとも書いてあります。だから本陣があったのですね。



本陣のすぐそばに「飛船問屋大和屋政助の船蔵」と書かれた場所がある。飛船とは飛脚の船バージョンで、船頭2人で大坂まで文書や人を運んだそうです。

この大和屋政助は幕末の志士たちを助けたので有名で、長州藩の内乱の際、幕府恭順派から追われる高杉晋作の逃亡を助けたり、明治天皇の叔父をかくまったこともあるそうです。それにしてはもっと立派なモニュメントが建っていてもいいのに。



山陽本線の富海駅は岩徳線ほどレアではありませんが、それでも一時間に一本。今日は防府駅まで行けるかな?と迷っていましたが、まだ2時間ほどかかるのでやめにしました。

それで富海駅に行ってみると列車が出た2分後でした。1時間どうして過ごそうかと思い人家の隙間を抜けると美しい浜辺が!電車を乗り過ごして正解でした。



今回の旅で初めて見た自然の砂浜でした。海水浴場になっています。いささか食傷気味のカップ麺でランチにしながら絶景を楽しんで電車を待ちます。

この浜ではキス、メバル、チヌが釣れるそうです。



13時半に山陽本線列車が到着。岩徳線のディーゼルではないですが、50年以上の古い車両でした。これで徳山駅まで。そこから広島駅までさくら号、京都駅までのぞみ号と乗り継いで帰路につきました。

西国街道の終点下関までは3泊4日の旅になるでしょう。30度超えで熱中症になる前には行きたいと思います。