2024年10月26日土曜日

【滋賀】武奈ヶ岳(坊村より往復)

 武奈ヶ岳は何度か登っていますが、今回は最もスタンダードな坊村からの往復コースでいってみます。

武奈ヶ岳は比良山系の最高峰(1214m)ですが、比良山系のなかでは京都よりの奥まっているので、琵琶湖の湖西から眺めることができません。



これが今回の登山ルートです。坊村駐車場に車を停めて御殿山、ワサビ峠を経由して武奈ヶ岳山頂に至ります。登山口から尾根にとりつくまでの1時間半ほど約400mの連続の登りがキツイですが、御殿山から先は頂上までの広大な視界が広がり大変気持ちよく登れます。

でも、最初の連続の登りはジャリ道で滑りやすいのもあり下山の際においても疲れた脚にひびきます。ただクサリや虎ロープといった難所はありません。

合計距離7.4km、累積標高970m、行動時間約6時間の手ごたえのある登山でした。


今回は4人のパーティーの登山でした。坊村からの往復は帰りのバスがないので必然的に車で行くしかありません。駐車場は葛川市民センター駐車場がとても広くてよっぽどのことがない限り満車にはならないはずですが、今日は何かの理由で半分のスペースが閉鎖されており、9時半ですでに満車になっていました。ですが、登山口に近い坊村駐車場(20台弱)が奇跡的に空きスペースがあったので停められましたので助かりました。坊村駐車場のそばにはトイレも設置されています。

坊村駐車場から登山口までの道を歩きます。これは比良山荘で宿泊はやっていませんが、以前ランチに行った時には本格的な料理を食べさせてくれました。



明王院を通り過ぎると登山口です。



登り始めてから標高約400mの坂道はひたすら続くツズラ折りの登り道で1時間半ほどかかりますが、かなり厳しいです。この道はジャリが多いので下山時には滑りやすくて疲れた脚にキツイものがあります。

写真はブナの木です。武奈ヶ岳の名前はブナから来ていて確かにブナの木やミズナラなどの広葉樹も多く見られましたが、あまり立派な大木は見かけなかったように思います。



雪山ルートと夏山ルートの分岐点あたりで連続の登りでなくなります。



イロハモミジの谷道です。さすがに標高1000メートル近いので紅葉が始まろうとしているのがわかります。下界では紅葉の片鱗もありませんが。



きれいに紅色に染まったイロハモミジ。



登山道沿いに何やら黄色いキノコの群生が。



調べるとコガネダケという名前らしい。手に持つと大量の黄色い粉が指につきます。別名キナコダケというのも成程です。

周りからは毒キノコちゃう?と言われましたが、煮ても焼いても食べられる食用キノコだそうです。



尾根道になって登りが楽になってきました。ブナの群生ですが若木ばかりなのはブナの生育に適した高度が1000メートルあたりが限界だからでしょうか。



ブナ以外に松の木も多く見られました。自然の松で大蛇のようにとぐろを巻いた松も珍しいです。



登山口から2時間過ぎでようやく御殿山に到着しました。



御殿山からは武奈ヶ岳の頂上がはっきりと見えます。気持ち的には頂上は左の山であって欲しいですが、どうみても右の山の方が標高が高い。



南方向を見ると蓬莱さんと打見山をつなぐロープウェイが見えます。



御殿山から50メートルほど下るとワサビ峠。ここから武奈ヶ岳山頂へと登りです。ここから西南方向に行くと金糞峠。金糞峠は青ガレルートなど色々歩きました。東北方向は三舞谷(さんまいだに)と言われるルートで歩いたことはありませんが、どうやら上級レベルの沢コースのようです。

昔は葛川から近江舞子までの横断ルートとして村の往来に使われたはずなのでもう少しは歩きやすい道だったのではないでしょうか。三舞谷に流れる沢では道中でワサビが採れたのかもしれません。



ワサビ峠から武奈ヶ岳までの道中ではあちらこちらでリンドウの青い花が咲いています。



後ろを振り返って御殿山。黄色く染まった山肌が美しい。



琵琶湖が見えてきました。向こうに見えているのは堂満岳(1057m)。堂満岳はしんどい山だった記憶があります。



いよいよ次の頂が武奈ヶ岳頂上です。




山頂に到着。登山口から3時間20分かかりました。



 頂上は広くて休む場所には困りません。正面には近江八幡と沖島がよく見えます。



北北西には蛇谷ヶ峰(902m)が見えます。くつき温泉から登ることができます。ブナの自然林と景色が素晴らしい山です。



下山は最後の急坂がジャリ道で滑りやすくて疲れた脚にキツかったですが頂上から2時間半ほどで無事登山口に戻ることができました。時間は午後4時で明王院では明るく写っていますが、登山道では薄暗くなっていました。

この後、ピエリ守山の水春で汗を流した後、堅田で乾杯をして帰路につきました。



0 件のコメント:

コメントを投稿