2021年3月9日火曜日

【丹波篠山】 筱見四十八滝から八ヶ尾山

 週末は京都アーティストフェアに行きました。京都文化博物館と京都新聞社地下旧印刷工場の2か所に分かれた展示でした。

多くの若いアーティスト達のクリエイティブな作品を見ることができました。何人かの作家さん達と直接話もできて彼らの考え方も理解できました。

全般的に、自己の内面と外面の関係性をテーマにした作品が多かったような気がしました。コロナの影響で自分自身と向き合う時間が多くなってしまっていることがあるのかもしれません。


さて、登山ですが、今回も丹波篠山の多紀連山シリーズの続きです。今回は、連山の東の端の八ヶ尾山に登ることにします。


ルートですが、このあたりに丹波篠山の名所の一つである筱見四十八滝があるので、滝めぐりも楽しむことにします。滝めぐりの終点から八ヶ尾山頂上に登ったあとは、つまご坂登山口に下山します。

つまご坂登山口から四十八滝までの直線ルートもあるのですが、他の方々のブログを見ると、荒れ道のようなので遠回りをしますが、車道脇を歩くのではなく、旧街道沿いだったので歩いて楽しかったです。

八ヶ尾山までの山道ですが、途中で岩場がありますがそんなに危ない感じはしませんでした。ただ、あまり整備されていない登山道なので、ほとんどテープがなく道迷いしやすいです。初心者向けではないです。

四十八滝入り口からつまご坂登山口まで、標高差350m、約3時間半の山行です。

筱見四十八滝入り口近くにあった多紀連山全体の案内図です。これを見ると、四十八滝から八ヶ尾山へのルートは点線で未整備になっていますが、その通りでした。多分多紀連山の一部でなかったら登らなかったでしょう。


筱見四十八滝の案内版です。以前、地元の人から聞きましたが、四十八滝というのは、「八つの滝が始終(しじゅう)ながれているので四十八滝と言う」とはっきり書いてあります。

昔の人は、なんでも数が多いという代わりに「四十八」と言ったそうですが、それでもかなり無理があります。赤目四十八滝は本当に多くの滝がありますが、赤目と同じと思ってここに来た人は「だまされた!」と思うことでしょう。

ちなみに、「筱」というのは「篠」の簡体字です。中国でなく日本の地名に簡体字が使われているのは初めて見ました。


八つの滝の案内版です。この図は滝めぐりの終点から左方向の小金ヶ岳に向かって周回するコースが描かれていますが、今回は、終点から右方向の八ヶ尾山方向に進みます。

ここから小金ヶ岳へも多紀連山シリーズの一部なのでここにはまた戻ってくることになるでしょう。


前回の登山で、iPhoneのバッテリーがなくなり、GPSが使えなくなるというハプニングに遭遇し、あらためて、地図とコンパスの重要性を感じたので、YouTubeでコンパスの使い方を学習し地図も印刷し防水ケースに入れて万全の状態で臨みます

iPhoneも八千円ほどかかりましたが、AppleStoreでバッテリー交換したのでこちらも万全です。


こちらが四十八滝キャンプ場の入り口です。駐車場とは書いていませんが停めます。


滝めぐりの案内が示す方向に登り始めます。


最初に出てくるのが手洗い滝。まずは、身を清めるということでしょうか。



弁天滝と肩ヶ滝。


クサリ場を登ります。


この滝の名前は、「シャレ滝」。語源について説明したものは見つかりませんが、「洒落る」の語源が「さらされて、余分なものが無くなった」ということなので、そんな滝、というところでしょうか。カタカナにすると、「シャ乱Q」みたいですが。


右に踏み道がありますが、手書きの案内に従って左に迂回します。


大滝が出てきます。


四十八滝の終点です。「一の滝」と「二の滝」は見落としたようです。


終点の右を見ると、登山ルートの案内と共にいきなりクサリ場です。


なかなかスリリングに見えますが、引っかかる場所が多く、登りにくくはありません。


それでもやっぱり下を見るとコワイ。


岩場は少しで、そこから急に開けた雑木林みたいになります。


ここが小金ヶ嶽への分岐路です。今回は八ヶ尾山に行くので、右に行くのですが案内版には書かれておらず、踏み跡をたよりに進みます。


ここから先はほとんどテープがありません。この道は登山道らしく見えるので進んでいくといきなり途切れてしまい、iPhoneで確認すると違った方向に歩いていたことが発覚。
今回は、できるだけ地図とコンパスで歩いたのですが、やはり難しいです。


樹々の向こうに見えるのが八ヶ尾山。


頂上手前にある岩場のヤセ尾根です。ここも、登りにくいところはないので特に危険は感じません。三嶽から小金ヶ嶽に行った時の方がコワかったです。


岩場から丹波篠山市内が見えます。



途中の尾根沿いにでてきた西ノ峰。名前が付くほどの場所でもないですが。


最後の岩場です。


ようやく頂上が見えました。


頂上は広くて平らです。天気が良くなってきてとても気持ちがよいです。
頂上には、「八ヶ尾山」とは書かれておらず、この地区の名前である「大芋山」と書かれています。


頂上は苔むしており、石灰岩が散らばっています。アップで撮ると鑑賞石のようです。


西側に三嶽と小金ヶ嶽が見えます。


東側は多紀連山ではありません。


頂上で定番のシーフードのカップヌードルを食べて下山です。下山ルートは岩場もなく平凡な道ですが、全くテープがないので、何度か踏み跡をたどり間違えそうになります。


頂上から30分ほどで、つまご坂登山口に出てきました。


西側の道を行くと四十八滝への直線コースです。途中にある池まではこのような整備された道ですが、池から先はかなり荒れているようです。


今回はつまご坂登山口から東の遠回りルートを進みます。


国道173号線の内側の道を歩くのですが、後で調べると昔の播磨街道の道だったようでいにしえの雰囲気があります。街道沿いにある大日堂は、大日如来を本尊としていて多紀連山の修験道の登山口であったそうです。


主要街道であったことをうかがわせる立派な常夜燈。昔のまま朽ちているところが、わびさびを感じさせます。


大日堂の前に仁王が如き佇む日本の大イチョウ。樹齢250~300年と書かれたある。


田畑の脇にある立派な日本家屋。


近づいてみると、三軒はしっかりした石垣の上に建設されています。かなり格のある家なのでしょう。


四十八滝に近づくと、モダンなロッジが何軒かあります。移住されたのか別荘なのか、カントリーライフをエンジョイしておられるように見えます。


崩れ落ちそうな石燈は、九頭女神社の前にある。「クズメジンジャ」と読みます。


こちらが九頭女神社の社殿。クズメオオカミを祀っているとのことだが、古事記には採用されなかったようです。


御嶽、小金ヶ嶽のコンビが近くに見えます。


四十八滝キャンプ場の手前にある筱見観音像。応仁の乱の際に戦死した、地元多紀郡の兵士たちを祀って建てられた像です。

この像から少し北にいくと、スタート地点に戻りますので、愛車スイフトで帰宅の路につきます。







0 件のコメント:

コメントを投稿