2023年5月16日火曜日

武奈ヶ岳(ガリバー旅行村から)

5月13日に大津の仰木の里で田植えをしました。このあたりではもう大体田植えは終わっています。今年は長靴に工夫したので去年のように泥の中で長靴が脱げることもなく500株ほどの苗を植えましたが、やっぱり重労働です。一株でお茶碗半分くらいなので、約250杯のお米を植えたことになります。一石(いっこく)の1/3くらいかな。



田植えの筋肉痛が若干残る5月16日(火)、天気が晴れ予報だったので常々気になっていたガリバー旅行村から武奈ヶ岳へのルートにチャレンジします。

武奈ヶ岳は京都側の坊村から御殿山経由で登るのが最もポピュラーですが、今回は滋賀側、黄色で引いたルートになります。



比良山地の北側はV字型に切れ込んでいて、切れ込みの端に黒谷という地域があり、その先端にガリバー旅行村があります。湖西道路を北にすすんで勝野からさらに車で30分弱かかる距離です(黄色矢印)。

このあたりを車で走ると古くから集落があったように見えます。黒谷から朽木よりに行ったところには棚田百選に選ばれている畑の棚田があり、室町時代から続いていると言われています。



これが詳細ルートです。最初から地図を見て分かっていたことですが、ほとんどが沢道です。渡渉も多く歩きにくく景色も武奈ヶ岳頂上付近に至るまでほとんどありません。沢道好きでない限り、武奈ヶ岳へは坊村から登った方が断然楽しいです

特に注意を要する場所は大擂鉢の渡渉です。このあたり八ツ淵の滝という名所ですが、登山ルートとは別の沢ルートがあり死亡者多数との看板がありました筆者は登山ルートを歩きましたが、それでも一箇所厳しい難所がありました。クサリを使って慎重に足を運ぶ必要があります。

行動時間5時間50分、距離約10km、累積標高900mの山行でした。



ガリバー旅行村は子供連れの家族が自然に包まれて活動的に楽しめるレクリエーション施設になっていてキャンプ場も充実しています。

ガリバー旅行記は小人の世界に迷い込んだイギリス人の冒険談ですが、イギリスという国に対する痛烈な風刺作品であったようです。

そう言えば90年代に雑誌「Gulliver」ってありました。当時は「地球の歩き方」とか海外旅行が一種の冒険だったような気がします。今はどちらかと言えば、グルメとかリゾートなのかな。


ガリバー旅行村に入ると登山者用の駐車場があったので駐車します。一応入園料400円を払うように看板に書いてありましたが平日の早朝で誰もいないし、登山するだけなので結局払わずに済ませました。



園内は思ったより広く、建物も割と新しくて楽しそうな雰囲気。




武奈ヶ岳方面の景色。残念ながらここから武奈ヶ岳頂上は見えません。



自生の藤がきれいに咲いています。



しばらく歩くと登山道入り口です。ブナの種類の広葉樹が多く立ち並ぶ道。



八ヶ淵の滝周辺の注意書きの看板。



これが拡大図です。赤線が今回筆者が歩いた一般の登山ルートなのですが、別に沢沿いのルートがありドクロマークとともに死亡事故多発と書かれています。沢登りを趣味にする人には格好のスポットなのでしょうが、私は基本的に沢歩きはかなり嫌いです。



八ッ淵の滝の前に少し景色が開けた場所があり見下ろすと朽木へ向かう畑の棚田が見えました。日本棚田百選の一つで、室町時代から続く棚田だそうです。3日前に仰木の棚田で田植えをしたばかりなので親しみを感じます。


hh

ドクロルートに間違って行かないように所々看板があるので大丈夫です。沢登りの人はこの太いゴムロープを伝って向こうへ行くのでしょう。



ここが今回の旅一番の難所、大擂鉢です。左にすすむとドクロルート、右方向が一般登山ルートなのですが、一般登山ルートでも十分難所です。



昨日小雨が降ったので沢の流れはかなり急です。沢底は深くストックが使えません。慎重に一歩一歩どこに足を置くかを考えながら体を移動しました。



右下の象形文字のようなものは大正時代に滋賀県知事の書で「八徳」と書かれてあるそうです。八ッ淵に引っかけたものと思われますが、八徳とは「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」を意味する儒教の教えです。昔のテレビの里見八犬伝を思い出します。



八ッ淵の滝は名所だそうですが、沢歩きが嫌いな私は早く終わってほしいと思いながら進みます。




歩き始めて40分、ようやく沢歩き道から脱出。これはトウヤマツツジでしょうか。別名アザレア。ツツジは種類がありすぎて覚えきれません。



沢をはさんだ南西方向に釈迦ヶ岳(1060m)が見えます。



比較的ゆるやかな道をしばらく歩くと、広谷をはさんだ西方向に武奈ヶ岳の頂上が見えました。



広谷。ここからイブルキのコバ、八雲ケ原の方向に進みますが、細川越から武奈ヶ岳頂上へ向かうこともできそうです。



広谷からの別ルートが北側の矢印。こちらの方が釣瓶岳と武奈ヶ岳の間の尾根道を楽しめそうですが、そこに行くまでに長い沢道があるように見えます。もう沢道はお腹いっぱいなので行きません。



イブルキのコバ。コバとはちょっとした平面のことを意味しますが、あまりテント泊には向いてなさそう。ここから南へ向かう八雲ケ原方面のルートがあります。5年前に坊村から武奈ヶ岳に登った時は金糞峠まで下りてから八雲ケ原へ行ってテント泊をしました。



イブルキノコバ近くにあった折れた橋。歩いている時に折れなかったことを望みます。



イブルキのコバを過ぎると再び沢道です。あ~もうイヤだ。



沢道が終わって小山の分岐に出てきました。ここで坊村ルートと同流します。



尾根道にでると全く景色が変わります。武奈ヶ岳頂上が見えてきました。



今日はよく晴れていて蓬莱山と打見山のびわ湖テラスがよく見えます。



京都方面の山々です。ARヤマナビで調べてみました。


頂上までもうすぐ。



頂上にいた人に撮ってもらいました。5年ぶりの武奈ヶ岳頂上。登り始めて約3時間、11時に到着です。



比良山地最高峰だけあってびわ湖を見下ろす感覚が比良山地の他の場所とは違う気がします。




近江八幡と沖島。比良山から見ると沖島が陸続きのように見えます。



竹生島もよく見えます。



北方向に見える釣瓶岳(1098m)。こっち方面のルートは蛇谷ヶ峰まで続くのですが未踏破です。左に朽木方面と安曇川が見えます。



5年前もそうでしたが武奈ヶ岳頂上にはハエとアブが多い。そんな中で今回もカップヌードルリフィルでランチ。汗をかいたので、麺を食べた後の汁が特にウマい!



歩いてきた方向ですが樹々に覆われて道はわかりません。道中ほとんど景色がなかったわけで当たり前なのですが。



近江八幡、沖島方面にハゲたように見えるのが八雲ケ原です。約20年前には比良ロッジがあったのですが敷地跡だけがわかります。



素晴らしい天気のなかで景色を堪能した後、下山しました。坊村方面に帰るのは楽しいのですが、残念ながら再びあの沢道を戻ります

5年前もそうでしたが、武奈ヶ岳は頂上付近の開けたところが最高に気持ちよい山だと思います。下山に2時間強かけて駐車場に着いたのが14時でした。







0 件のコメント:

コメントを投稿