2022年4月20日水曜日

長老ヶ岳【イワカガミ】

 (長老ヶ岳のイワカガミ)



今日は京丹波にある長老ヶ岳(917m)に登ることにします。イワカガミの群生で知られています。丹波篠山のセカンドハウスから車で一時間弱の場所にあります。


登山ルートですが、仏主(ほどす)バス停の川向いにある駐車場に車を停めて反時計回りに周回します。

登りは森林公園管理棟までが舗装道路になっています。そのまま林道を進むと違った方向へ行ってしまうので要注意です。

森林公園管理棟から頂上までの尾根道はさまざまな植生が豊富で気持ちの良いルートです。イワカガミも見ることができます。

頂上は展望が良く、特に北方向の山々が見渡せます。もっと天気が良ければ日本海も見れるでしょう。

一方、長老ヶ岳頂上からの下りはすぐに舗装道路になってしまいます。つづら折りの舗装道路は面白くありません😞。早く帰りたいのでなければ、登りをピストンのほうが良いでしょう。

途中に珍しいカツラの巨木を見ることができます。

累積標高860m、距離約13km、4時間(休憩30分)の山行でした。


杉の植林など商業目的に利用されず、自然の植生が保護されているのは、京都府が「森の京都」として京都丹波高原として国定公園になっているからです。京都大学が管理している芦生の森や、頭巾山(とうきんやま)など、まだ行っていない場所もあり、是非行ってみたいです。

(京都府サイトより)


さて、コースの写真の掲載です。

今回の計画で少し悩んだのが駐車場の場所です。仏主バス停の前の川の小さい橋を渡ったところに割と最近建てられたと見られる公衆トイレがあり、その横に駐車スペースがあります。駐車場と明示していないのですが、3,4台ほど停められます。

さらに舗装道路がしばらく続き、森林公園管理棟にも駐車場がありますが、道が細いので離合が発生するとやっかいです。まあ、ここに停めておいて正解でした。



ここが、周回ルートの回帰地点です。ここにも2,3台車を停める場所があります。
この建物の右側の舗装道路をつづら折りに登って行きます。



森林公園管理棟から先に林道を建設中なので、たまに車が通ります。森林公園に車を呼び寄せるつもりなのでしょうか。自然好きな私には矛盾しているように思えます。



今回のルートで、そこらじゅうに咲いていたのがスミレです。舗装道路の切り通しの斜面にも健気に咲いています。



森林公園管理棟までの長い舗装道路。車で行くと離合でパニックになりそう。



途中の斜面に見なれない花が咲いています。



調べてみるとイカリソウという種類でした。花の形が和船のイカリ(十字型)に似ているから花の名が付いたそうです。この白くて長いのがイカの足のようでもありますが、これは「距」(きょ)といい、この先に蜜をつけて昆虫を呼び寄せて花粉を付けさせるそうです。

このイカリソウ、ルート上、他の場所では見つけることができませんでした。



スミレの花の回廊です。



途中で仏主(ほどす)の集落を見下ろす場所があります。とても美しい集落です。



ここを右に曲がると森林公園管理棟と駐車場があります。この道を何も考えずにまっすぐ行くと舗装道路が林道に変わります。登りの林道と、山をまいていく林道の二本がありますが、どっちに行っても長老ヶ岳の頂上へは行きません❗

筆者は、それら二本の道を行ってしまい、両方とも間違いであることに気づき、登山ルートに無理やり斜面を登りました。


八重桜。管理棟の周りにだけ植えてあります。



林道から無理やり斜面を登ってようやく辿り着いた正しい登山道です。ストックと木の根や幹にしがみつきながら30mほど登ったでしょうか。全ルートでここが一番体力を(無駄に)消耗しました。

このブログを見た方には是非、管理棟から正しい登山道を見つけてもらいたいです。


途中で休憩の小屋が出てきます。ここから先が一番美しいルートです。



アセビ(馬酔木)の花。



イワカガミ。今日(4月20日)の時点ではまだつぼみのイワカガミが多かった中で、これが唯一咲いているイワカガミでした。



先日、鎌ヶ岳で見かけたショウジョウバカマとイワウチワ。よく似ているようで並べてみると違いははっきりしています。



頂上500m手前あたりから再び林道に変わります。ジムニーなら行けるかな。


コミヤカタバミ。三つ葉のクローバーの一種です。


かなり大規模な電波塔に出てきます。頂上まで200mほど。


残り標高50mは土の道でヨカッタ。


いよいよ頂上へ到着です。山登りは、この瞬間がいつも最高ですね。


頂上の様子です。


北の方向が大きく開けていてとても良い眺望です。大江山(832m)が見えます。さらに天気がよければ日本海も見えることでしょう。


真北の方角には若狭富士の別名で知られる青葉山も見えます。


南東方角には川谷の集落が見下ろせます。


ランチは穴子の押し寿司をいただきました。



下山ルートは登りと違って自然な道から始まります。


ちょっとした岩場もありテープもほとんどないので、なかなか面白い道かなと思っていたら。。。


なんと下り始めて30分ほどで、舗装道路に出てきました。ここから最後までずっと舗装道路です。なんで舗装してしまうわけ?!


コブシの花。


途中にキャンプ場があります。トイレもあるのでみんなで来ると楽しいでしょう。


舗装道路のつづら折りが続きます。これがかったるくて面白くありません。斜面を下ってショートカットしたい誘惑にかられますが、それにしては角度が急すぎて帰って大変です。

行きのルートをそのまま引き返した方が良かったかな、と後悔。


かったるい下りのルートで唯一よかったのは、沢沿いにあったカツラの巨木です。



カツラ自体を見ることが珍しいのですが、これだけ立派な木は滅多に出会えません。葉っぱの形がハート型なのが特徴です。さすが国定公園なだけあります。


ミヤマキケマン。毒があります。


ミツマタ。和紙の原料。


一輪しかありませんが、ニリンソウ。鎌ヶ岳でも見かけました。

四月の山は虫もおらず、花がきれいで最高でした。舗装道路が多すぎたのが減点でしたが。



0 件のコメント:

コメントを投稿