2018年1月20日土曜日

柏原宿~高宮宿

JR柏原駅で下車したらすぐに街道が始まります。今日は曇りで時々雨がパラつきます。




この伊吹屋さんが唯一現存する伊吹もぐさのお店ということですが、はたして営業しているのかどうか?


そもそも、「もぐさ」とは、キク科のヨモギを乾燥させて手間暇をかけてつくる、お灸のこと。良いもぐさは、すぐに火が付き、そしてじわーっと燃えるというものらしいです。
Amazonでも売っていますね、伊吹もぐさ。

六体地蔵。


西向き進行方向左手(南)に遠く見えるは、おそらく霊仙山(りょうぜんざん)です。


アメ車の墓場。ファイアーバードトランザムが2台。昔はカッコよかったんだろうな。


ここで旧中山道の道にわかれます。


といっても道路沿いの短い旧道で、しかもゴミだらけで汚く歩きにくい!



ラブホテル「マドンナ」。教会風にしていますが、なんと不届きな!


ここは、名神高速沿いの国道21号線で、トラックの運ちゃんの休憩場所になっているようです。ラブホテルも2,3軒並んでいます。


ここが、中山道、と言われてもね...まあ、そうなんですが。


こちらでお昼にしました。にしんそば。そんなに悪くはなかった。


醒井(さめがい)宿に到着しました。


寂れてしまったけど味のある商店。


醒井は名水で有名です。このような逸話が書いてありました。


加茂神社。神社の下の岩盤からこんこんと名水が湧き出て小川になっています!
飲んでみるとスキっとした硬水です。


醒井の3名水。居醒(いさめ)の清水。


ただ、残念なことには、この神社の本当にすぐ後ろに名神高速が走っているんです。ギリギリで神社を避けたのではないでしょうか?名水に影響はないのかな、と心配してしまいます。こういうのは車に乗って高速を飛ばしている人たちには全くわからないのです。

人間、地に足をつけなくなってしまうと、本当のことが何も見えなくなってしまうということでしょうか。


ふと見れば、もう梅が咲き始めています。




日本武尊(ヤマトタケル)が伊吹山の大ヘビを退治した際に猛毒にやられ、この名水により回復したという。



このような素晴らしい清水が小川に流れるところで暮らすのはとても贅沢なことだと思う。



資料館にて。街道宿で問屋というは、荷物の運搬の請負をやる商売のこと、という説明です。


透き通った水。水草も、青々しくて美しい。


十王水。これも岩盤の下から清水が湧き出ています。


名水の宿、醒井宿を後にして進みます。

足利尊氏に敗れて京を追われた北条仲時が、落ち武者狩りの野武士に襲われて死んだ墓がある。また、ここは壬申の乱で、大友皇子と大海人皇子が戦った場所でもあります。
ただし壬申の乱は近江周辺のあちこちで戦っているのでどこが特別なのかはわかりません。関ケ原宿、柏原宿の間にあった不破関の戦いのほうが決戦だったようです。

とにかく歴史的に関ケ原からこの辺にかけては、京の都と、東国がぶつかってきた場所だということです。

で、ちょうどこのあたりが番場(ばんば)宿。ここはとりたてて旅籠らしさはありません。



名神沿いに小摺針峠を登っていきます。ちょうどこの米原トンネルの上が、米原市と彦根市の境目です。


泰平水。こんなところに名水が湧き出る場所があるのですね。昔は何もないこの道で、お水を飲んで京から来た人と、京へ向かう人が、会話を楽しんだのでしょう。
高速のドライバー達には知る由もありませんが。



彦根に向けての下り坂です。


名神の方向を外れて進行方向右へ進みます。


弘法大師が修行に挫折しそうになってこのあたりをさまよっていた時、斧を石で摺っている老婆に出会う。聞いてみれば、大切な針を折ってしまったので、斧から一本の針を作るという。
これを聞いた弘法大師は、自分の未熟さを知ったという逸話があり、そのせいで、ここを摺針峠といいます。

弘法大師でも挫折しそうになったんですね。



この辺りには、大名や朝鮮通信使が立ち寄ったほどの本陣ともいえるような立派な茶屋、望湖堂があり、旅人たちは、するはり餅に舌鼓をうったという。



江戸から何週間もの長旅でようやく見えた琵琶湖の絶景は最高の気分だったでしょう。
でも、手前に建つ細長いタワーみたいなのはなんなのでしょうか?


こんかいの街道歩きで初めての山道らしい山道。でも一瞬です。


平地に降りたら、例のタワーが。

エレベーターの会社のフジテックによる、エレベーターの開発試験用の施設なんですね。しかし、中山道一番の絶景といわれる場所なんだから、一般公開してほしい。


振り返って。こんな道から下りてきました。


ここからは彦根。


鳥居本(とりいもと)宿。


赤玉といわれる胃腸薬。


なんと、Amazonで売っていました。伊吹もぐさ、赤玉もなんでも売ってますね。

鳥居本宿は、赤玉以外に、西瓜、そして柿渋とこうぞを塗って防水効果を施した合羽が、「3つの赤」といわれる人気商品だったそうです。さすがに合羽は、もう売っていないようです。


本陣跡。ヴォーリスという外国人設計の洋館になっています。和風を踏襲しながら煙突のデザインが洋風でとても調和のとれたデザインです。



右におれると彦根城へ向かう彦根堂。ここはまっすぐ中山道を進む。



小野小町の出身地と言われています。名物は、小野町太鼓踊り。


古いブリキの看板。


琵琶湖に注ぎ込む芹川。日が暮れ始めてきました。


高宮(たかみや)宿手前の石清水神社。


近江鉄道、高宮駅。でも、実は、一時間に一本しか電車が来ず、40分待ちだったので、ここから約20分ほど歩いて、JRの南彦根から京都へ帰りました。今日は32000歩ほど歩きました。


0 件のコメント:

コメントを投稿