2017年7月29日土曜日

権現山~蓬莱山

最近はブログのテーマである歴史や街道よりも、登山ばっかりやっていますが、今日も蓬莱山(ほうらいざん)登山です。

登山のルートですが、私は性格なのか、行った道を戻るというのが嫌いで、今回も京都側から入って滋賀に抜けるルートを選びました。

行きは、7:45発の朽木行きの京都バスで平(ダイラ)で降ります。バスに乗っている人のほとんどは見るからに山愛好家です。

バス停から少し歩くと、花折峠の登山口に着きます。もうすでに450mくらいの高度です。



林道から上がっていきます。コンクリートの堰の横を通りながらどんどん高さを稼いでいきます。



アラキ峠。この手前あたりでアブらしき虫にブンブンやられましたが、今回はベープマットやムヒやら虫対策が万全なので最後まで刺されずにすみました。

でも虫には、タオルを振り回して追っ払うのが結局一番有効ですね。



権現山にむけて登っていきます。



権現山頂上に到着。高度996m。周りはガスでよく見えませんが、涼しくて気持ち良いです。



向こうに見えるのは蓬莱山でしょうか。



蓬莱山が1174mなので、高度的にはすでにほぼ登り切っており、ここからは縦走路になります。尾根沿いの道は視界も広がるし、涼しいし、何よりラクなので最高です。



途中に祠がありました。



ホッケ山頂上。あれが、さっきまでいた権現山。



こちらが目的地の蓬莱山。うっすらとしたガスの中に建造物が見えます。この距離から行先が見えてしまうと半分もう到着したような気分になる。



花のように見えるが色づいた葉っぱです。ポインセチアみたいな。調べたけど種類がわかりません。



途中土砂崩れ跡がありました。ちょっと危ない。



広々とした視界の中にところどころお地蔵さんがおられます。蓬莱山とは元々中国の言葉で、仙人が住む不老長寿の場所みたいな意味です。多くの山が修験道に関係していますが、蓬莱山に関してはこの広々とした天上の景色が、何か心地よい異次元空間を感じさせるからそんな名前が付いたのではないか?という気がします。



ま~っすぐ続く尾根沿いの道。ここはとても涼しい風が吹いてあまりに気持ち良いのでしばらく寝っ転がっていました。



木の下に佇む二人のお地蔵さん。とても絵になります。



蓬莱山頂上に向けて最後の登りです。ここでもお地蔵さんが優しく見守ってくれています。



頂上に着きました。すぐそばがケーブルの駅なので、街の服装でラクして登ってきた人が楽しそうにしています。ちょっとおしゃれな施設を作っていました。



バーンと琵琶湖が見えます。「あ~京都から山を越えたな」と感慨ひとしお。



うっすらと琵琶湖大橋が見えます。



こちらは琵琶湖バレースキー場です。



蓬莱山頂上からの下山コースはいろいろあるのですが、今回は金毘羅峠を選びます。理由は名水があるからです。

下山道に入ると直下に滋賀の街が見えます。飛行機から見るくらい真下の景色がわかります。



GoogleMapで見ると、このあたりの町は、琵琶湖と比良山系の山にはさまれたほんのちょっとの隙間に並んでいるのがわかります。比良山系は琵琶湖の横に立つ屏風、と呼ばれるのも納得。



ところどころ見える琵琶湖の景色を楽しみながら下りていきます。写真を撮るのを忘れましたが、結構、この下りは傾斜が激しくて、ところどころロープを掴みながらになります。




金ピラ峠。JR蓬莱山に向けていくと、金毘羅の名水があるはず。



腐葉土なのでたっぷりと水を含んでクッションになっていて歩きやすいです。ただ、途中でヒルらしき虫が靴に忍び込んだのを発見。防水靴でよかった。



なんとも美しいモスグリーン。



途中で自然の登山道が終わり、舗装された道になります。登山口そばにあった案内図。ほんとに色んなコースがありますね。



待ちに待った金毘羅神社の名水。雨や雪が永年かかってしみ込んだ地中から湧き出た水らしいです。「永年かかって」という部分が重要ですね。単に雨水が流れてきただけではない。



なんかコンクリートの溝のすきまからゴムホースが出ていて、見た目は全然イケてないのですが、このゴムホースは、ここから60メートルも奥にある湧き水を直接届けてくれているのです。

まずは頭から水を浴びて、採水します。何より驚くのがその豊かな水量。永年かかって染み出たというより、ドンドン出てきます。もっとチロチロでてくれたほうがありがたみがありますが、何より冷たくておいしい。

あ~、このコースで下りてきてよかった。



ずいぶん下にきました。頂上が1174mで、名水があるのが450mくらいの場所。道がコンクリートで舗装されているのですが、昔の舗装でガタガタで決して歩き心地がよくなく、足にかなりの負担がかかりました。



さて、人家があるところまで降りてきたら、GoogleMapに神社があったので、そこに寄ることにしました。

ノウゼンカズラです。



この辺の集落は多分かなり古い時代からあったのでは、と思わせます。



これは若宮神社(わかみやじんじゃ)で、樹下神社(じゅげじんじゃ)の若宮ということです。若宮とは本宮の祭神の子を祀った神社ということ。



手水の水が透き通っています。



若宮神社の鳥居。なにかとても良い空気を感じます。



さて、これは近くにあった西福寺。



美しく実った稲。下山中絶えずゴーゴーという水の音が聞こえてきましたが、あんなに素晴らしくおいしい水が大量に琵琶湖に流れていく、その恩恵をうけたお米は当然おいしくなるはずですね。近江米がおいしい理由がわかったような気がします。



JR蓬莱駅のそばで山を振り返ってみると、うっすらとケーブルが見えます。あの頂上の裏側の京都からここまでやってきたかと思うと感慨ひとしおでした。



今回の旅は特に権現山から蓬莱山までの尾根沿いの道が本当に素晴らしく、是非また行ってみたい。一方、金毘羅峠の道は、名水こそはよかったけれど、長く続く荒れた舗装の下りはあまり楽しくはなかったです。

0 件のコメント:

コメントを投稿